痛みのない生活への道

肩こり・腰痛の対処法

【冷え症対策】これで十分

f:id:ot3life:20191102225001j:plain

 

冷え症がつらい季節が近づいてきました。すでに布団の中で寒くて起きてしまう方もいるんじゃないでしょうか?

 

臨床でも、冷え症で困っている方があまりに多いので、私も2か月間、冷え症に良いといわれる対策をいろいろ試しました。

 

その結果、下でお伝えするグッツ3つは、数年たった今も継続するほど効果を感じるのでお伝えします。

 

冷え症とは

あなたの平熱は何度ですか?

 

100年前の日本人の平均体温は36.9度だったようです。現代の感覚でいうと、微熱レベルですね。

 

体温が低いことで免疫力が下がるなどさまざまな弊害が起きますが、ここではまず、冷え症についての理解を深めたいと思います。

 

冷え症は、特に手や足の先などの四肢末端あるいは上腕部、大腿部などが温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のことである。

冷え性 - Wikipedia

 

実は、体温の正体は血液です。温かい血液が体中の血管をめぐって体温を保ちます。そのため、手足の指先など血管が細いところは、血流も少なく、冷えやすいのです。

 

特に女性は血管が細くて、注射がさせないよーって方もいますよね。

  

女性の血管が細いのは、 食べ物の少ない時代、飢餓を乗り切るため、脂肪が多く、熱放散(エネルギーロス)の少ない女性が生き延びたためといいます。

 

太りやすくて、血管の細い女性のほうが生き延びてたんだね

こまっちゃうね、しかし

 

 

冷え症改善のポイント

体温の正体である血液を体のすみずみに流すことで体が温まるので、ポイントはいかにして血管拡張し、血流促進できるかです。その秘訣のひとつに自律神経を整えることがあります。

 

日中は、活動的に交感神経優位にして、夜はゆったり副交感神経を優位にすることで、自律神経を整えましょう。

 

交感神経(活動モード)の高め方

日中は筋トレや有酸素運動で交感神経を高めましょう。特に筋肉をつけると代謝があがります。男性に冷え症が少ないのは血流の多い筋肉が多いためです。

 

お尻周りは大きな筋肉が多いため、スクワットなどの筋トレが効果的です。スクワットは膝を曲げた時、足先と膝が同じ方向を向けばOK。

 

私はトイレでしゃがみ込むときに5秒かけて座り、5秒かけて立ち上がってます。そして、お出かけするときは、少し息切れする程度の速歩きを行うと血流促進します。

 

トイレや歯磨きなど、日々の習慣に足すと習慣化されやすいですよ~!

 

 

副交感神経(休息モード)の高め方

副交感神経が優位になれば、血管は拡張します。副交感神経は首や骨盤から全身に張り巡らされているので、寝るときは首やお尻を冷やさないことが重要です。

 

お風呂では、あまり熱すぎないお湯につかると副交感神経が優位になります。(逆に熱すぎると交感神経が優位になり血管は収縮します)。

 

人によって熱いと感じる温度は違いますので、リラックスできる温度が良いでしょう。心臓疾患がなければ首までつかりましょう。

 

湯船につかって読書サイコー!

早く出ろ、さみーぞ

 

 冷え症改善グッツ

運動や生活改善が良いことはわかるけど、なかなかできない方むけに、ここではグッツを使った冷え性対策を3つ紹介します。たくさんある冷え性対策のなか、本当に効果の実感できたよりすぐりの3つです。冷え症で困っている方は、今夜から試してみてくださいね

 

①首ウォーマー(首、手首、足首)

首は細いわりに太い血管が流れるので、熱が放散されやすい部位です。そのため、寝るときは首にはマフラーをするといいです。また、手首、足首も重要ですが、ここでは足首対策をお伝えします。

 

締め付けすぎない厚めの靴下の指先をカットして履くだけです。指先から水分蒸発するため、指先部をカットしないと指先が蒸れて冷えてしまうためNGです。

 

②ショウガ紅茶

私はもともとコーヒー派でしたが、コーヒーは体を冷やします。それに対し、紅茶は温めるので、そこにショウガ(パウダーでもすりおろしチューブでもOK)を入れるだけです。ショウガは体を温めますね。

砂糖も入れたい方は、白砂糖は体を冷やすため、北海道産のてんさい糖がおすすめですよ。

 

③ゆたぽん

自律神経の兼ね合いから、ゆっくり温まりゆっくり冷える湯たんぽがいいです。でも、お湯を沸かして、入れて、捨てるのが、けっこう面倒なので、レンジでチンするゆたぽんが楽です。

 

私も3年使ってますが、半永久的に使えるのでかなりコスパ良いです。レンジで3分すればちょうど一晩持ちます。

 

デメリットは、ホッカイロと違いペタッと貼り付けられないので、寝てる間に寝返りで落ちること。でも、逆にいうと電気あんかやホッカイロと比べて熱くなりすぎず良いと思ってます。季節ものですので、売ってない時期もあります。

 

温める場所はへそのあたりがおすすめです。というのも下半身に血流を送る大動脈が流れるからです。風邪の前兆には、喉を温めると効果的です。

 

 

 

 

まとめ

毎年、風邪をひく冷え性の患者さんに、上のグッツと有酸素運動を継続して頂いたところ、体温が35度台から36度台に落ち着き、もう2年連続風邪しらずです。

 

グッツは即効性を感じたい方におすすめですが、根本的には適度に体を鍛えていけたらいいですね!