痛みのない生活への道

肩こり・腰痛の対処法

ラグビー観戦して思う 「もののあわれ」と日本人気質

f:id:ot3life:20191104183158j:plain

先日のラグビーワールドカップ。普段テレビをほどんどみない我が家でも、家族4人で楽しみました。

 

我が家では日本に勝った南アフリカを応援したのですが、優勝にわきました!

 

でも、ついつい負けてる方や、ミスしちゃった人を応援したくなってしまうのが日本人ならではかなと。

 

また、ラグビーに限らず、日本人プレイヤーって、単独で手がらをとるより、周りと協力してプレイする印象があります。

 

なんでそうなのか?

 

日本人とはどんな民族で、どんな価値観をもって、どんな文化だったのか?

 

そして、自分の思考や行動もどれくらい影響を受けているのか古代史から追いました。

 

 

日本人誕生(縄文人×弥生人

現生人類は約20万年前にアフリカで誕生しました。そこから世界中に広がったのですが、アフリカ→アジアと移動し、日本へは約4万年前にきたといわれています。

 

シベリアから渡ってきた人類は、北海道から南下して広がりました。東南アジアから渡ってきた人類は、主に九州に広がったようです。

 

それぞれ縄文人として、山や海の動物や魚を狩ったり、季節の果物や木の実など自然の恵みを採集して過ごしていたようです。

 

その後、紀元前500年前、中国の戦国時代に、もう戦争するのは嫌だと逃れた人達が日本にわたってきたといわれます。それら渡来人は農耕民族であり、弥生人と呼ばれます。

 

縄文人は四季ごとに自然の恵みを頂く自然循環型の文明に対し、農耕民族は自然を切り開き田畑を作る自然収奪型の文明といわれます。

 

顔も骨格も違い、縄文人はずんぐりしたソース顔で、弥生人はすらっとしたしょうゆ顔。

 

実は、狩猟採集民族より、農耕民族の方が土地をめぐって争いが多く、農作物をとれる人ととれない人で上下関係が生まれがちです。

 

世界では、縄文人のような狩猟採集民族は、後から来た農耕民族に追いやられたり、争いでまけたりして、遺伝子的にはあっとうてきに農耕民族の血に塗り替えられてしまうものです。

 

しかし、日本の珍しいところは、それぞれの民族がお互いの生活や文化を尊重し、学び合うことで共存し、民族の血がまざりあった点です。

 

縄文人弥生人て別の民族だったんだね

その混血が日本人の誕生といわれてるよ

 

遺伝子を調べるとちょうど日本の真ん中あたりの静岡は、縄文人弥生人の遺伝子それぞれ半々程度で、それより西に行けば弥生人系、東に行けば縄文人系のウェイトが多いです。

 

日本はアジアの端っこの吹き溜まりのような場所にあることや、四季の恵みの恩恵を受けやすい温暖湿潤気候のため、マイルドに人が混ざり合えたと言われます。

 

そうした風土により、自分を主張して物事をすすめるよりも、すでにあるものを活かしながら、自然と一体になることを好むところがあるようです。

 

ちなみに、日本の土器は世界でもっとも薄く、機能的だったといわれてるよ

さすがMADE IN JAPANだな

 

文化は言葉で作られる

言葉はその民族をあらわすといわれています。私たちの思考は言葉を通して表現されているためです。

 

例えば、「僕たち結婚します」ではなく「僕たち結婚することになりました」というのは、みずから結んだという意識よりも、おのずから結ばれたという意識が強いためです。

 

言霊

まだ文字が生まれる前、情報は言葉を発することで伝えられました。

 

生命とかいて「いのち」と呼びますが、「ち」という響きは神聖なものにつかわれたようでその名残です。

 

言葉には霊が宿っているのでやたらめった発言しない(発言することで現実になってしまう)と考える傾向があるようです。

 

憲法9条についてよく議論されますが、現実的に隣国の脅威にさらされつつも、戦争を放棄するとうたうことで、戦争が現実にならないようにしたい気持ちが現れてるのかもしれません。

 

かつ、自衛隊の位置づけのように、曖昧な表現にすることで、状況がどう変わってもバランスよく現実主義的に対応ができるのも日本人ならではです。

 

大和言葉

やがて文字がうまれ、日本人は古くからの言葉の響きと、中国からの漢字を見事に融合させます。世界的にも、漢字、ひらがな、カタカナと3つを使い分ける国は珍しいです。

 

古くからある大和言葉に、「もののあわれ」という言葉がありますが、これはいまでも日本人をとらえてるなーと感じます。

 

もののあはれもののあわれ、物の哀れ)は、平安時代の王朝文学を知る上で重要な文学的・美的理念の一つ。折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や、無常観的な哀愁である。苦悩にみちた王朝女性の心から生まれた生活理想であり、美的理念であるとされている[1]。日本文化においての美意識、価値観に影響を与えた思想である。王朝時代 - Wikipedia

 

試合で負けそうなチームをつい応援したくなったうのはそういうことか

もののあわれだな

 

その後、海外の影響を受けつつも、日本化するのが得意で、神仏習合、西洋化、禅など、日本流に融合して根付いてきました。 

 

 

まとめ

日本の歴史のなかでも古代を主に調べましたが、その結果、この3つが特記すべき日本人の特徴とかんがえます。

 

➀私をなくし自然に溶け込んだ状態を好む

 

②バランスをとる現実主義者

 

③外のものを消化吸収し自分化するのがうまい

 

どうでしょうか?みなさんにもそんなところありませんか?

 

いま、世界の多くは自然奪取型の文明で発展しました。自然が厳しい環境のなか、人類の生き残りをかけてうまれたものなので、良い悪いではありませんが、その影響は強く、現代では自然の負担が強まってます。

 

こんな時代だからこそ、日本人古来の自然循環型の感性を活かして、自然との共存の道を世界に発信たいものです。

 

www.ot3life.com

 

稲葉俊郎医師「愛を受けるために人は弱く生まれた」

f:id:ot3life:20191104182930j:plain

稲葉敏郎医師を知っている方も多いと思います。

 

芸術、文化、自然などいろんな分野の方とコラボされており、医療関係では、次世代のニューリーダーといわれています。

 

歌手のUAさんやハナレグミさんなど、医療を越えていろんな方とコラボしております。


医療には答えのないテーマも多く、一生を追求できる”医道"のようです。

そんな哲学を支える本のひとつに、東京大学医学部付属病院循環器内科である稲葉敏郎先生の”いのちを呼びさますものーひとのこころとからだー”があります。

 

 

2019年4月に”稲葉俊郎先生に学ぶ「○○と統合医療」”というテーマで、稲葉俊郎先生をお呼びして、2日間にわたり勉強会を行いました。 

 

先生は、音楽、絵画などさまざまなジャンルにおいて医療との接点を模索されており、今回は芸術、文化、自然などと統合医療の関係性についてのお話を頂いたのでまとめました。

 

 

いのちの歴史

お年寄りとお話しすると、戦争体験など、身内にも話せないけど、話したい暗い過去がある。

 

ある人は当時7歳の子供だったが、急に大人に投げ飛ばされた直後、その大人のところに爆弾が飛んで助かったと。

 

助けてくれた大人や両親はその爆弾で皆死んでしまった。

 

いのちの歴史は常に壮絶。生き残りをかけて今がある。


ずっと途切れることなく繋がり続けたいのちの歴史の果てに今の自分達がいる。

 

その体には宇宙と生命の歴史がすべてつまっている。


最高にして最大の情報が”身体”に秘められている。

f:id:ot3life:20191104183158j:plain

からだの歴史

胎児の最初の細胞は、内側が植物で、外側が動物の要素。

  

自然と共鳴しているのが植物性臓器(栄養と生殖)。心は自然。

 

一方、自然と反してまでも動くのが動物性臓器(感覚と運動)。頭は自然に反しても生きようとする特性がある。

 

”仕事に行きたい””けど”行けない”んですという方は、”頭”と”心”が逆の結論になっているので注意が必要。

 

意識は呼吸のようにリズムを持つ。起きている時は、外に意識がいく覚醒の世界。でも生命は内にある。

 

外に意識が偏れば、内に意識をおく。内に意識が偏れば、外に意識をおく。2つをつなぎ、バランスをとるのが個々の課題。

 

体調悪いと呼吸が浅くなるよね

深い呼吸で波長を生命のリズムに合わせることが大切だね

 

f:id:ot3life:20191104183045j:plain

わたしの歴史

同じことが起きても、皆反応が違う。泣く人、怒る人、笑う人、止まる人・・。

 

その人の歴史に関係がある。どう乗り越えてきたかの学習が影響するため。


1歳半から自我が芽生え、思い通りにならないことを何とか受け入れていく過程。そこで乗り越えるパターンがつくられる。

頭が痛いとか、症状は体の言語表現としてでてくる。医療のプロは、体の言葉を読み解き、本人に伝えられてるかが大切。

 

現代は分断の世界といわれる。だからこそ、繋ぐことが大切。

 

たとえば”平和を願うこと”も一部の人だけの必要はなくて、関係をもってつないでいくことが大切。

 

f:id:ot3life:20191104182952j:plain

医療の歴史

古代アテネに古代の人がわざわざ行ったのは、夢を見るだけで元気になる場所だったから。アスクレビオス信仰では、温泉、自然、スポーツ、演劇・・すべて統合されていた。

 

今、情報化社会といわれるが、自然のほうがよっぽど情報量が多い。

 

人間の意図が入っている情報により、いろんな人の欲望や想いが入り、何を自分自身が感じているのかわからなくなってしまう。

 

安心できる場、安全な場がない世の中で、常に緊張してしまう。たとえばたき火を囲んで話すなど、自分の心をひらく場が重要

 

やってから考えるでよい。

 

やるのは体。頭が主だと考えてやらなくなる。

 

子供と同じく、転んでも転んでも歩く。子供から生き方を学ぼう。

 

f:id:ot3life:20191031185436j:plain

まとめ

古くから心身一如、身土不二という言葉があるように、“心”と“体”は一体であり“土(自然)”のリズムと共鳴します

 

しかし、動物性臓器である“頭”は自然に反してまでも動く性質をもつため、時に頭は、心・体と不調和になりがちです。

 

頭(意識)が外の世界に偏れば、内の世界を抑圧して、身心に症状としてあらわれたり、人間関係にあらわれます。逆もまたあり、外と内のバランスをとるのが個々の課題です。 

 

そんな外と内をつなぐ場所にイメージの世界があり、自分の内的イメージを中心にそえて生きていくことは、自分らしく生きていくことに繋がります。

 

医療には本当の心の声を聴き、全体性を回復する役目があり、芸術や道、美の世界に叡智が秘められているようです。

 

人生の一番大事なことは、「人は必ず誰かを頼らなければ生きれなかったこと」。
愛を受けるために、人は弱くうまれてきたようです。

 

私たちの社会は、表面にある違いを強調させて互いを分離させていくことよりも、深層にある共通性を発見して、お互いの関係性を結ぶことが求められております。


これまでいろんな文化を受け入れてきた日本だからこそ、そんな社会を実現できるかもしれませんね。

 

AIの時代 人間らしさが人の強み

f:id:ot3life:20191106224342j:plain

きたるAIの時代、うまく適応できるのはどんな人だとおもいますか?

  

僕は、人間らしい人だと思ってます。

 

つまり、意思があり、創造でき、倫理観のある人です。

そして、他人と協力し合える人です。

 

「こんなものを作ってあげたい」とか、「こんなことができたらいいな」とか、「さすがにこれはやっちゃまずいでしょ」とか思える人間らしさが、人間最後の砦ではないでしょうか

 

おそらく他の情報処理はAIに及ばなくなりますが、最終判断をするのは結局人間だからです。

 

 

AIのつくる料理にはかなわないかもしれない

それ食べて幸せ感じるのは人だけどね

 

では、人間らしさって何?ということでまとめました。 

 

AI(Artificial Intelligence)人工知能とは

遠い未来のことを想像するとワクワクします。最近はAI技術の発達により、期待が高まる一方、不安視されることもあります。AIとは人工知能のことですが、人類と共存できるのでしょうか

人工知能とは、人間にしかできなかったような高度に知的な作業や判断をコンピュータを中心とする人工的なシステムにより行えるようにしたもの。

人工知能(AI)とは - IT用語辞典 e-Words

 

それをふまえたうえで、現生人類について深めていきましょう。

 

現生人類・・ヒト科で唯一生き残れた種

ヒトは約700万年前に類人猿から枝分かれしたようです。猿人、原人、旧人、新人とそれぞれいろんな種類に枝分かれしては絶滅し、最後に、現生人類だけ生き残りました。

 

進化の絵では、よく猿人→原人→旧人→新人と一直線に進化したようにみられますが、それぞれ交配できないレベルに枝分かれしたので、別の二足歩行者です。

 

唯一交配ができたと確認されているのが新人の仲間ネアンデルタール人です。僕ら人類に遺伝子が数%混じってるといわれます。

 

f:id:ot3life:20191002151443p:plain

出典 NHK スペシャル |人類誕生 (3 回シリーズ )

 

 

 

現生人類の特徴

猿人も原人も旧人もそれぞれ2足歩行は共通なので、結果、骨盤が狭くなり、手は自由だったようです。

 

骨盤が狭いということは、今も昔も出産に人手が必要です。なので、ある程度の共感力はあったでしょう。

 

しかし、食べ物や行動はまちまちでした。

 

ある種は、土の中の塊茎など主食にしたため、奥歯が親指の爪ほど大きく、噛む筋肉の発達で頭が締め付けられて脳が発達しにくかったり。

 

ある種は、ガタイが良くて、10歳になれば、大物草食獣を3mほどの槍で倒せたようですが、単独行動が主だったり。

 

それに比べて現生人類は、ひ弱で、体毛もなく、一見貧弱にみえますが、

 

サバンナでも群れで駆け回って狩猟したり、おしゃべり好きで情報をシェアして採集したり、自ずと他者との高度な協力関係が生じたようです。

 

そして、その協力しあえることこそが、人類を絶滅から守った最大の理由です。

 

f:id:ot3life:20191109230731j:plain

人間らしさとは

解剖学的には、頭蓋骨が丸く、前頭葉や側頭葉が発達しています。

 

つまり、現生人類だけ意思や創造力と実行、言葉の部位が発達しています。

 

それら事実から、人間らしさとは、

 

・他者とも協力し合える

 

・他人の気持ちがわかる

 

・創造したものを具現化できる

 

・言葉で知恵を残せる

 

ということがいえるでしょう。

 

人間らしい生き方とは

当然、人間らしさの前には、類人猿や、さらに四つ足動物だった頃の遺伝子もきざまれてるので、脳の深い部分は、本能的です。

 

頭ではよくないと分かっても、争って傷つけあったり、欲望がチラチラ顔を出します。

 

でも、ネットでは毎日戦争や殺人など辛いニュースが目につきますが、世界全体としては少なくなっているようです。

 

ヒト本来の人間らしさが、本能に優ってきたように思います。

 

f:id:ot3life:20191104183014j:plain

まとめ

かつて産業革命の頃、機械登場により一日中炭鉱過労などかなり過酷な仕事が減りました。

 

きたるAIの時代、仕事がなくなるといいますが、人間でなきゃできない仕事がふえるでしょう。

 

今の時代も、目の前の家事や単純作業に追われますが、それらはAIに任せて、人間にしかできない役割に没頭できるかもしれません。

 

人間は霊長類の中でも最も脳が著しく発達しました。

 

地球がなぜこんなにやり放題するヒトを生み出したかというと、いつか地球が消滅することになっても、地球の生物を未来に生き残らせることができる可能性があるためという考え方もあります。地球レベルの種の保存ですね。

 

僕らに与えられた力を、地球の生態系の調和につなげられれば、素晴らしいなと思います。

 

そして、身近な人間関係でも、競い合うより協力し合うことに身を任せれば、最終的には自分を助けてくれるのではないでしょうか

 

 

www.ot3life.com

 

 

地球温暖化と心身への影響【過去50年のデータから】

 

f:id:ot3life:20191031185420j:plain

最近、地球温暖化の影響すごくないですか?

 

スコールのような雨、大きな台風、竜巻まででてきました。

 

僕は沖縄に4年住んでましたが、沖縄の気候は亜熱帯気候です。

 

急に大雨がふってくるので、傘を持ってもずぶぬれなため、沖縄の方はあまり傘を持ち歩きません。

 

台風も強力で、横雨で窓下から浸水したこともあり、当時1歳の息子を机の上に寝かせたまま、掛け布団で雨を吸って、何往復か水を絞り出した記憶もあります。

 

静岡に戻り、ここ最近、亜熱帯気候と似てきたなと感じることが多くなりました。

 

患者さんも、膝が痛い方などは、曇りから雨に変わるときに痛んだりしますね。

 

「この感じだと、いま台風は四国当たりだね」と膝予想する方もおられます。しかも当たっているのでびっくり。

 

実際、体は気圧の影響を受けるのですが、寒暖の差も体にとってはストレスです。

 

熱中症で運ばれる方も年々増え、ついにうちの母親も草取りしていてなりました。

意識がおちて、動けなくなるんですよね。身近で最も危険なものだと思いました。

 

 ということで、明らかに異常気象を感じるので、地元静岡県のここ50年の気温を調べました。すると、リアルなデータがでたのでお伝えします。過去のデータはgoo天気を参考にしました。静岡の過去の天気 2019年11月 - goo天気

 

 

地球温暖化はすすんでいるのか

地球温暖化がどれくらい進んでいるのか、過去50年間の静岡県の8月の最高気温の推移や、30度を超えた日がどれだけ増えているのか確認しました。

 

f:id:ot3life:20191110095032j:plain

方法

静岡県の8月の最高気温と、最高気温が30度を超えた日数を、過去50年間(1969~2018年)一日ずつ調べ、下記の10年ごとに区切って比較しました。

 

① 50〜40年前(1969~1978)

② 40〜30年前(1979~1988)

③ 30〜20年前(1989~1998)

④ 20〜10年前(1999~2008)

⑤ 10〜現在(2009~2018)

 

結果

表1:静岡県の8月の最高気温と30度を超えた日数

赤字の部分が平均より高かった年です。1989年から急激にふえています。

f:id:ot3life:20191030210039p:plain

 

表2:静岡県の8月の最高気温推移

最高気温の平均は、①34.61度、②34.20度、③36.00度、④35.42度、⑤ 35.97度でした。50年間全体の平均は35.24度であり、それを越えた年は、①4回、②2回、③7回、④7回、⑤ 7回でした。

f:id:ot3life:20191030210106p:plain

 

表3:静岡県の8月の30度以上の日数

最高気温が30度を超えた日数は①20.60日、②18.00日、③22.30日、④23.30日、⑤ 25.30日でした。50年間全体の平均は21.90日であり、それを越えた年は、①6回、②2回、③7回、④7回、⑤ 7回でした。

f:id:ot3life:20191030210130p:plain

 

考察

30年前から最高気温が高い年が続いてます。50年前(34.61度)と比べ、現在(35.97度)は1度程度あがっていました。地球の歴史から考えると、急激に温暖化しているといえるのではないでしょうか。実際肌でも感じたとおりでした。

 

さらに、最高気温が30度を超えた日数も、30年前から多い状態が続いてます。50年前(20.60日)と比べ、現在(25.30日)は5日程度も増えたことがわかりました。これら結果から、地球温暖化が進んでいることがわかりました。

 

SUPER理科事典によると”18世紀の産業革命以前は、大気中の二酸化炭素の濃度が約280ppmであり、ほぼ一定していた。ところが、急速な工業の発達によって、二酸化炭素の濃度が急激に増加し、1990年代には350ppmを越え、2001年には371ppmに達した。現在も二酸化炭素の濃度は1年で約1~2ppmの割合で増加している。”とありました。

 

今回、静岡県の8月の最高気温も、30年前(1990年代)から増加していることがわかります。つまり、二酸化炭素の濃度と静岡県の8月の最高気温は、どちらも30年前からずっと増加しています。 

 

まとめ

30年前から二酸化炭素の量が急激に増えているといいます。今回、静岡県の8月の最高気温を50年間調べてみて、同じように静岡県の8月の最高気温も30年前から増えていることがわかりました。


昔から、その土地の気候や地理によって、ヒトの気質も体質もかたちづけられました。気候が狂えばヒトの気質も体質も影響をうけるように思われます。

 

また、気圧や気温の急激な変化で、陽気病みも出やすいといわれています。自律神経は自然のリズムと調和するためです。実際に、1日の間に10度以上温度が変化したり、気圧が前の日と比べて10ヘクトパスカル以上変化したりすると、症状が出るという論文もあります。

 

寒暖の差は、生物にとって強烈なストレスであり、人の健康も生死も自然次第です。

 

以前、息子とシロクマの生態を調べたところ、地球温暖化により絶滅危惧種ということを知りました。そして、200年後は、生物の75%の種が絶滅するともありました。

 

1日に1つの家庭が出す二酸化炭素の量と1本の杉の木が1年で吸う二酸化炭素の量が同じようです。

 

自然に生かされていることや、自然とのつながりを改めて意識して、”足るを知る(知足)”ようになりたいものだと感じました。

 

 

 

禅と気づき【禅師の金言】

f:id:ot3life:20191022013821j:plain


世界から見れば、日本といえば”禅”というイメージがあるようですね。

でも、禅ってなんでしょう?

みなさん自分なりの答えってありますか??

 

苦悩を減らすのに、禅にヒントがありそうだし、日本人として知っておきたいなーとの思いからまとめてみました。

 

調べてみると・・・医療はもともと宗教と一体でした。

なかでも仏教は仏教心理学とも言われ、苦しみから解放する方法は、医療に通じるところがあります。最近ではマインドフルネスで、心の落ち着きを取り戻し、生産性を上げる企業もでていますよね。まさに坐禅から宗教観をとったものです。

 

実際、私も坐禅や写経を行い、般若心経も覚えました。


その途中で”永平寺 78代住職 宮崎奕保禅師 104歳の言葉”に出会いました。
106歳の天寿を全うされた方で、生涯、実行で示した方です。

 

僕は無宗教ですが、とても感銘を受けたのであわせてお伝えします。

 

  

永平寺 78代住職 宮崎奕保禅師 104歳の言葉

 

そのものとひとつになっていくことが禅だから

 

しゃべったらしゃべったで しゃべることが禅だ

 

スリッパを脱ぐのも坐禅の姿や

 

例えばスリッパがいがんでおったら ほうっておけないんだ

 

スリッパがいがんでおるということは 自分がいがんでおるんだ

 

自分がいがんでおるから いがんだやつが直せないんだよ

 

すべて心があらわれておるんだから

 

心がまっすぐであったら すべての物をまっすぐにする必要がある

 

修行をしておるんではなくて 当たり前のことをやっておるんや

 

それよりやることないんだ

 

やっぱり日常の生活が手本やな 口だけでない 実行で示した

 

だから人間はまねをせないかん

 

学ぶということは まねをするというところから出ておる

 

一日まねをしたら一日のまねや

 

ところが一生まねしておったら まねがほんまもんや

 

自然は立派やね

 

わたしは日記をつけておるけれども 何月何日に花が咲いた

 

何月何日に虫が鳴いた ほとんど違わない 規則正しい そういうのが法だ

 

法にかなったのが大自然

 

自然の法則をまねて人間が暮らす

 

人間の欲望に従っては迷いの世界だ

 

真理を黙って実行するというのが大自然

 

誰に褒められるということも思わんし

 

これだけのことをしたら これだけの報酬がもらえるということもない

 

時が来たならば ちゃんと花が咲き

 

そして黙って 褒められても褒められんでも すべきことをして黙って去っていく

 

そういうのが 実行であり 教えであり 真理だ

 

www2.nhk.or.jp

 

禅の教えの基本

禅の教えの基本は「不立文字(ふりゅうもんじ)」という仏教の思想です。文字や言葉による教えとは別に、修行体験によって教えを伝えることが禅の神髄であるという意味です。

 

不立文字の修行によって禅が目指すのは「悟り」を開くことです。悟りとは、自分の内にある仏性に気づき、身も心も一切の執着から離れることです。

 

禅宗では、悟りに至る修行方法として、坐禅公案に加え、生活する上での掃除や料理などの作業を示す「作務(さむ)」があります。

 

坐禅を組んでの瞑想は2500年前の釈迦の時代からだよ

達磨(だるま)さんや一休さんも禅僧だね

 

写経体験(文明寺にて)

写経の流れ

・仏前に座って合唱して一礼(合唱は顔の前で手を合わせゆっくり胸元にさげる)


・手を洗い口をすすぐ


・仏前を向いて、開経偈、般若心経をそれぞれ読む(鐘を鳴らしたら合唱して一礼)


・写経40分
 机、座布団、筆ペン、見本、半紙、錘を準備。見本を上からなぞっても、横に置いて書き写してもOK。筆ペンでOK。筆は難しいが、墨をすらずに直接つけたほうが色むらでない。一回で終わらせなくてもかまわない。


・片付けたら、仏前を向いて回向文を読む


・住職のお話をきく(10分程度)

 

・掃除をする(箒で室内をはいたり、雑巾で仏具をふく)

 

般若心経

文明時の住職のお話。ひとことでいうと“執着しないこと。捉われないこと”。すべてお借りしたもので自分のものではないという意識。写経は、自分と向き合う時間を大切にすること。仏道とは、お天道様がみていると思って自分を律することとありました。


感じた点

小鳥のさえずりが聞こえ、没頭しやすい環境ですがすがしくかけました。丁寧に字を書くという行為は、とても尊い時間に感じました。般若心経を皆で音読すると、大きな流れに身を任せるような感覚になりました。

 

写経1年を通して

2017年4月1日~2018年3月30日までの1年間、写経を行い日記をつけました。

 

最初は、筆ペンで一文字一文字丁寧に書くことを意識しました。すると一画一画丁寧に書くことの大切さに気付きました。

 

さらに全体としてのバランスをみながら書いたり、筆の持ち方も正しい持ち方が楽だときづきました。

 

次第に写経の歴史や言葉の意味を調べるようになりました。

 

筆ペンから筆にかえると、硯をする動作や香りも心を静めることに気づきました。

 

机の上も整頓されてないと気持ち悪く感じるものです。

 

その日はうまくかけたと思っても、翌日みると歪んでることに気づきました。

 

お手本と比較すると自分の癖に気づきました。

 

10月27日から写経と並行して読経の暗記を試みました。

 

すると意味も分からず書いていたときと、意味を知ってから書くのとで向き合う質が変わりました。

 

11月11日にはじめて読経を通しで言えました。

 

書く文字がわかってると、全体のバランスに集中できるようになりました。

 

顔が近いとわからなかったのですが、距離をとると字のバランスに気づき姿勢がかわりました。

 

見本と比べるとできないところに目が行きますが、昨日の自分と比べたらできているところも見えるようになりました。まだまだ、見本をみないと歪みます。

 

1月になると絵馬などに字を書くのが楽しくなりました。丁寧に書くことも大事ですが、自分らしい字を書けたらなとも思うようになりました。

 

3月の末には見本をみなくても少しはみれる字になり、ちょうど1年たったので、日々の字を丁寧に書こうと終えました。

 

 まとめ

毎朝決まった時間に、字を書くことに集中する時間は、とても尊い時間になりました。

 

般若心経は「観自在菩薩・・・」から始まります。”観ることが自在な菩薩”という意味ですが、どんなに苦境でも捉え方が自在にできることが幸せの秘訣かなと思います。

 

そして、”空(くう)”という言葉が多くでます。

 

(ちなみに、この空から数学史上最大の発見といわれる数字の”0(ゼロ)”を導き出したのもインド人です)

 

この”空”こそが、何ものにも煩わされず解放された自由な広がりであり、目指したい境地と感じました。

 

 次から次に考えが浮かび、思考が定まらない方は、座布団一枚からの座禅、筆一本からの写経を試してみてはいかがでしょうか?

 

 

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

個人情報の利用目的
当ブログでは、メールでのお問い合わせなどの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。
これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。


個人情報の第三者への開示
当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合
個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。


プライバシーポリシーの変更について
当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。
修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。
お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

 

アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。


当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。


免責事項
当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

めまいがつらくて外出したくない方へ

f:id:ot3life:20191019220419j:plain

めまいの原因は多いのですが、特に多い良性頭位めまい症と自律神経障害についてまとめました。

 

めまいは突然発症して嘔吐、吐き気を伴うこともあるので不安や恐怖におそわれることがありますが、ほとんどは命にかかわらないものです。

 

もっとも簡単な見分け方は、グルグル回ったら耳鼻科系で、大半は良性頭位めまい症です。

 

クラッと立ちくらみなら自律神経系が多いので内科がよいでしょう。

 

歩くとフワフワするめまいはいろんな原因が考えられますが、なかでも命に係わるめまいは唯一脳梗塞によるめまいです。ろれつが回らなかったり激しい頭痛があれば、早急に脳神経外科に行きましょう。

 

この3つの違いがわかるとかなり使えます。

 

 

めまいの苦しみ

めまいが続くと、何か大きな疾患があるのではと不安になりますよね。いつ起こるかわからないので運転が怖いし、屋外で急に起こると困るから外出したくなくなりますよね 

 

①自分のめまいは命のかかわるものか?

 

②どこに受診すればいいのか?

 

③自分でできる対策はあるのか?

 

この3つがわかれば安心できると思いますので、閉じこもりにならないように、一緒にひとつひとつ明確にしていきましょう!

 

めまいの分類

ここでは臨床で多い、耳鼻科系めまいと神経内科系めまい、内・循環器系めまいについて簡単にまとめました。

 

f:id:ot3life:20191021082422p:plain

 

命に係わるめまい・・脳梗塞

唯一、命に係わるめまいは1つだけです。それは脳梗塞によるめまい。

 

主にバランスを制御する脳幹や小脳がやられると、酔っ払い歩行のようにフワフワと千鳥足になります。

 

特に小脳梗塞の場合、足をそろえ直立したときに、開眼でも閉眼でも体の揺れがあるので、神経内科脳神経外科を受診して、脳のMRIをとってもらいましょう。

 

もっとも多いめまい・・良性頭位めまい症

グルグル系は三半規管の異常で起こるめまいです。

 

三半規管は頭を水平に保つセンサーであり、上下・左右・前後をチェックします。そのため、ここに支障があるとグルグル回ります。

 

主に寝た状態から頭を動かすと誘発され、数秒~数分でおさまります。ちなみに、メニエール病は耳鳴りや嘔吐があり数時間~1日。前庭神経炎は耳鳴りがして1日~数日間が一般的です。

 

いずれにせよグルグルしたら耳鼻科を受診しましょう。

 

よく使われる対策は、あえて頭や目を動かしてめまいを誘発し、めまいに慣れることです。フィギアスケーターがグルグル回っても目が回らないのは三半規管が鍛えられてるからといわれてます。

 

なんだかグルグル回ってフラフラする

そりゃ酒だよ、酒

 

立ちくらみ・・自律神経障害

自律神経とは全身の血管や内臓などの働きを無意識に調節している神経です。交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)がシーソーのようにバランスをとりながら働いてます。

 

健康体なら、起き上がった時に頭に血が行くように血圧をあげて心拍を促進します。しかし、自律神経に支障があると頭に血が行かずクラッとします。

 

他にも心臓の問題や精神的な問題でも起こります。簡易検査としては、寝た状態で血圧を測り、起き上がった直後に測ると、上は20mmHgもしくは下が10mmHg程度下がります。内科や循環器科に相談しましょう。

 

対策としては安全を確保したうえで足踏み50回がおすすめです。内科や心療内科に診てもらうと早いでしょう。

 

まとめ

・グルグル、フワフワ、クラッとなのか症状にあわせて、診療科を選ぶ。

 

・命に係わるめまいじゃなければ、上の対策が有効。

 

・リハビリでは、めまいに慣れるよう辛くても訓練。

 

一度に多くやるよりも、少量ずつ頻回に分けて行うことで、より早く改善するので試してみてください。

 

 

薬膳と冬に多い体調不良

f:id:ot3life:20191019215345j:plain

薬膳って聞いたことありますか?

 

「この時期いつも体調崩すんだよな」

 

「季節の変わり目はしんどい」

 

そんな方は薬膳を通して自然と調律しましょう!

 

未病の統合医療実践法として、富士の国薬膳様とのコラボで勉強会を行いました。講師として、中医師であり薬膳師の石部晃子様をお呼びし、“冬の未病に気づく薬膳” についてお話頂きました。

 

 講義で学び、薬膳を頂き、 薬膳検定試験を受け、楽しく美味しく身につく講義でした。今回はそこでの学びをまとめました。

 

季節の変化との調律

東洋医学では、病気は自然との不調和状態と考え、 自然と調和する方法として陰陽五行論を用います

 

陰陽道の根拠となっている思想が、古代中国で成立した「陰陽五行説」である。これは、「陰陽論」と「五行説」とを組み合わせて、宇宙から人事にいたる全ての現象を説明しようとする理論である。

~中略~

陰陽説とは、世界を対立する二元「陰陽」に還元し、森羅万象の状態を「陰陽」であらわそうとする理論である。

~中略~

「木・火・土・金・水」の五元素によって自然現象や人事現象のいっさいを解釈し説明しようとする思想を五行説とよぶ。すなわち、あらゆる自然現象や人事を範疇ごとに五つに整理し、それぞれが五行のいずれかに帰属するとみなす理論である。

出典 http://www.fafner.biz/act9_new/fan/report/ai/oni/inyohgogyoh.htm

 

 例えば、12月は、 冬至にかけて夜が長く昼が短く“陰”が極まり、 生き物は寒さに縮こまり、脂を貯め込みます。 

 

1月は寒さが厳しく なり、年末年始にご馳走で貯め込みすぎたら、 七草粥で消食します。

 

 2月は風邪の時期ですが、 ゾクゾクする寒性にはネギや生姜の辛味で体を温め、 のどの炎症など熱性には同じ辛味でもワサビや菊の花、 大根おろしが効くようです。

 

 季節の変化による体の対応や偏りをみて、不足には足し算で、 過剰には引き算でバランスをとる考えは、 自然に生きた先人の知恵であり、 節句行事が身近に感じます。

 

西洋は摂取の医学(足し算)といわれ

東洋は排泄の医学(引き算)といわれる所以だね

 

薬膳の視点

冬に多い血管障害(心疾患、脳疾患)の未病の症状について薬膳の視点の例をお伝えします。西洋のヒポクラテスも「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」とあり、食事の大切さを投げかけてます。

 

東洋医学基礎知識病気の原因:六淫(六個の邪気)

東洋の古代人は、季節の病気の原因を、その野生の感性と頭脳で、季節の気「➀風、②暑、③火、④湿、⑤燥、⑥寒」の行き過ぎたものとして、「➀風邪、②暑邪、③火邪、④湿邪、⑤燥邪、⑥寒邪」の六個の邪気だと感じました。

 

1月の痰湿症状:血管障害(心筋梗塞脳梗塞等)の未病について

1月の症状は、寒さや忙しさから欲した温め補う食事や、年末年始のお酒やご馳走など、濃厚なもののとりすぎで体に「湿」がたまったことが原因とされています。

 

特に1月の湿邪は、体がご馳走とお酒で陽熱性に傾いているため、「湿熱」となる場合が多いです。

 

また頭がやらねばならぬことでいっぱい(陽の状態:交感神経優位)だと、体が陽に傾いていても、やり遂げるためにさらに陽のこってりしたものを取らざるを得ません。

 

それは体内にヘドロ「湿」がたまり続ける悪循環に陥らせます。「湿」は「べたべたし、重く濁り、しつこい」性質なので、気血の流れを詰まらせ、放置すると「心筋梗塞」や「脳梗塞」の恐れもでてくるでしょう。

 

整え方 清熱利湿の薬膳

そうなる前の「未病(湿熱)」に気づいて、「既病(血管障害)」を予防しましょう。未病のうちに気づけば、台所の地元食材で美味しく治せます。

 

湿熱の治し方は「清熱利湿」。湿熱邪はウィルスの別称でもあり、インフルエンザの予防にもなりえます。

 

薬膳では、春の七草アブラナ科、セリ科、キク科、ウリ科の野菜、きのこ類・海藻類)を、生で薄味調理して熱を冷ましヘドロを排泄します。

 

酵素が豊富な白菜漬けや糖漬け、ご馳走後のりんご生食も消化を助けおすすめです。また、やらねばならぬことでいっぱいの気づまりを、気をめぐらせて楽にする「理気」の食材・・香りのよいゆずやみかんなど柑橘系を合わせてもよいでしょう。

 

年越しのせりそば、春の七草、白菜や大根にゆずや昆布を加えたお漬物は、冬季の健康を願った先人たちの教えなのです。

 

 

まとめ

・自然と調和する方法として、薬膳がある

 

・冬に多い疾患に、心臓疾患や脳血管疾患がある

 

・季節の変化や身体の対応の偏りを見て、不足には足し算、過剰なら引き算をする

 

この症状にこの健康食品、サプリといった足し算ではなく、 多忙で過剰な現代人には引き算の方が大切かもしれません。

 

 

腰痛は自分で取る

f:id:ot3life:20191016195354j:plain

 

日本人男性の症状1位、女性の2位である”腰痛”。

 

いつからか、長く歩いたり立ちっぱなしで腰が痛いことに気づく。

 

毎日のデスクワークで腰が疲れ、朝起きてすでに腰が痛む。

 

そんな方も多いのではないでしょうか?

 

腰痛も含め、慢性的な症状の大半は、生活習慣由来です。

 

自然の中で生活していたころ比べ、運動不足、睡眠不足、過食、ストレス過多となり、心身がこの時代の生活に適応できていないからといわれております。

  

だからこそ、ほとんどの腰痛は自分で治せます。

 

私は予防医療施設で10年働いておりますが、その場しのぎの治療では意味がないことを悟りました。虫歯と同じで、いくら麻酔をしたところで虫歯は治らないのです。

 

「自分の力で腰痛を治せる人」を増やしたい。

 

そんな思いで書きつづります。

 

人生100年時代、健康であることがますます重要となってます。

 

100年動ける体と心をつくるには意識変容が必要です。

 

自分のタイミングで、一つ実践して頂ければ、そこからかわるものです。

 

そのサポートとして活用いただければ幸いです。

 

 

慢性痛とは 

 

肩こり、腰痛、膝痛・・・慢性症状っていっぱいありますよね。

 

例えば、腰痛の原因は骨盤の歪みとか、精神ストレスとか、いろいろいわれてますが、実際は現代生活上のいろんな要因が影響しあい、悪循環におちいってるからです。

 

ですので、慢性症状の原因は、不自然な生活習慣です

漠然としてるな

 

慢性症状は負の循環システム

例えば、座りっぱなしのデスクワークが多いと、背中の筋肉が緊張→細胞酸欠→発痛物質→神経過敏→不安→過食や睡眠不足→回避的な行動→筋肉が緊張→・・など繰り返します。

f:id:ot3life:20191008074339p:plain


だから、体だけ調整しても、生活がそのままだと、元に戻ります。

 

 

進化の過程で出た症状

人は長い進化の過程で、症状がでるようになりました。
もし症状がでないと、過ちに気づかず、早死にすることも多かったでしょう。

だから、症状って行動をかえるためのメッセージといわれます。
「いまの生活のままだと苦しいよー」というサインなんです。

 

人は人類史20万年の99.9%を狩猟採集で生活してきました。獲物を集団で追いつめ、倒れるまで辛抱強く追いかけ、どこにどんな実があるのか探したり、旬のものを食べたり・・。

 

それと比べると現代人は300年(たった数世代)前から急速に不自然な生活をしております。

 

実際に、発展途上国より先進国の方が、田舎よりも都会の方が慢性痛が多いです。

 

自然から遠ざかるほどさまざまなストレスにさらされているからではないでしょうか

 

ストレスとは何か

ストレスとは生体への刺激が大きすぎるか、小さすぎるかで起こります。

 

歩行や生活活動は少なすぎかも。

 

カロリーは多すぎて、食物繊維は少なすぎかも。

 

 心は常にアクセルをふかし、休息が少なすぎるかもしれません。

 

 

何が負担になっているのかは人によってウェイトが違います。

 

いろんな要因が合わさって、だんだんと蓄積されると、心と体のストレスから身を守ろうと、筋肉や神経が緊張しつづけて症状が強まります。

 
”苦痛を感じる人の心や体は硬直化しやすく歪みやすい”といわれます。

 

セラピストの役割

 でも自分ではなかなか気づけません。

 

セラピストは、生活習慣の改善を一方的に押し付けるのではなく、

 

硬直化した心や体を緩め、歪みを調整しつつ、

 

何が負担だったのか問いかけ、気づいて頂き、

 

症状がでても自分でケアできるように指導し、

 

症状がでないように自分で管理できるよう促します。

 

だから、慢性症状は本来、作業療法士の得意分野です!

心と体を元気にするのが作業療法士だな

 

あなたの負担は何?

あなたは何に負担を感じてますか?

 

「毎日毎日8時間座り作業」

 

「早くラインの返信しなきゃ」

 

「ダメな奴って思われてそうだなー」

  

「職場であの人に顔合わせたくねー」

 

「自分さえ我慢すればこの場はおさまるから」

 

内の世界の抑圧は、自己の症状にあらわれたり、他者への人間関係にあらわれます。

 

自己の境遇を受容したとき、防衛的な姿勢の必要性を失い、深い安らぎが得られます。

 

頭ではわかっていても心が動かないってときは、本来の自分の姿や、本当にやりたいことからかけ離れてしまっているからかもしれません。


心や体や生活のどこに問題が生じているのか

 

まずはあなたの腰痛の本当の原因を探していきましょう。

 

【他人軸→自分軸】ブレない自分になる方法

f:id:ot3life:20191129190838j:plain

いつも周りに気を使って、わがままを言わないように、我慢してばかり。

 

息抜きで動画をみても、際限なくみている自分がいて、もはや自分の意志で見ているのか、見せられてるのかわからない。

 

変わりたいと思っても、周りと比べて焦ってしまい、わけもわからず行動する。

 

そんな方も、自分の価値観に沿った行動をとれば、自分の人生を歩んでる実感がもてます。

 

どうありたいか(あり方)と、どうやっていくか(やり方)を繋ぐことで、人生の舵取りを、他人軸から自分軸に変える方法をお伝えします。

 

 

 

f:id:ot3life:20191129162608j:plain

 

 

行動計画(やり方)

まずは、 下の3つの質問にお答えください。

 

①一年後の自分はどうなっていたいですか?

 いくつかあれば一番実現したいものを挙げてください。

 

②それに対して現在の自分はどうですか?

 0から10の段回評価で10に行くほど達成している。

 

③それを達成するためにすでにもっているものはなんですか?

 人や物、経験や知識や技術や趣味や態度など。

 

価値観リスト(あり方)

続いては価値観です。 

次の項目の中で、あなたにとってフィットする価値を3個選んでください。

 

"ありのまま、成長、成功、名声、誠実、正直、友情、信頼、優雅、自由、養育、協力、自力、素直、冒険、軽快さ、熱意、喜び、自己実現、伝統、貢献、美学、成果、日、調和、平和、活力、卓越、前進、認知、達成感、創造性、生産性、正確性、規則正しさ、承認、集中、ユーモア、独立、つながり、サービス、ロマンス、リスクを取る、コミュニティー、エンパワメント、パートナーシップ"

 

自己一致(あり方=やり方)

最後は、 先程考えて頂いた行動計画と、上の価値観リストで選んだ3つがつながっているかどうかで、自己一致の具合をみます。

 

自己一致とは、自分のありたい姿とやっていることに矛盾がない状態で、自己肯定感を高めるにとても重要とされています。

 


たとえば、行動計画(やり方)では、

①一年後にはSNSで月1万円稼いで、自由に使えてる。

②現在10段回で1くらいしか達成してない

③もっているものは、ブログ、Twitterアドセンス、心理学の知識、挑戦心。

 

価値観リスト(あり方)で選んだ3つは

①ありのまま

②成長

③調和

だとします。

 

この場合なら、SNSでありのまま表現して、自己成長を感じ、周りと調和しながら進められれば、無理なく満足感をもって人生を進められるでしょう。

 

しかし、

価値観に反して、SNSで偽って、成長を感じることない作業で、自分だけ良ければいいとなっていたら、無理したあげく、満たされない結果になるでしょう。

 

あり方とやり方が繋げることが大切です。

 

f:id:ot3life:20191129162754j:plain

 

まとめ 

・行動計画が価値観から離れるほど満たされない。

・価値観リストを意識すれば、人生の選択において満足しやすい方を選びやすい。

 

 

自分の価値観に沿った生き方をしていますか?

大切なものを大切にしていますか?

 

人は自分の価値観に沿った行動をしているとき、生き生きして充実感が得られます。

 

【運動のメリット】頭と心にアプローチ

f:id:ot3life:20191225081647j:plain

「運動した方がいいとわかっていても、家に帰るとやらない度100%、自信あり」

 

「キツいし、時間ないし、雨ふりそうだし、この間足痛めたし、そういえばもう冬だし」

 

このように、心はなかなかの言い訳上手で、豚のごとしです。

 

この記事は、運動しようかしまいか揺れている方に、一歩踏み出せるよう書きました。

 

タイプ別に取り組みやすいよう、精神で律する”頭へのアプローチ法”と、感情から満たしていく”心へのアプローチ法”を書いたので、自分にあったスタイルを検討してみてください!

 

 

運動の目的

運動の目的はいくつかあります。

 

・美容(ダイエットやマッチョ)

・健康づくり、生活習慣病対策

・老化防止、認知症予防

・治療手段

・動き始めの準備

・リフレッシュ、楽しみ、コミュニケーションなど

 

目的によって、運動内容は異なりますが、いずれもやり方が間違ってなければ、年齢に関係なく変化がでやすいのが"運動"です。日々の生活習慣である食事、睡眠、運動、ストレスの中で、最もスムーズに行動変容できるのが運動です。運動から他の習慣も変容しやすいのが特徴です。

 

ざっくり言えば、下記あたりが目的に沿った運動です。

 

①美容には、筋トレ。

有酸素運動だけではたるみまでとれません。

 

②健康には、速歩き!

人は長距離の速歩きに適応した体です。

 

③治療には、柔軟性、筋トレ、持久力など。

原因となる部位の状態によって(短縮、硬結、筋緊張、関節、癒着など)使い分けます。

 

④準備運動なら、動的ストレッチ。

ラジオ体操のようにリズムよく各可動域を動かします。

 

⑤リフレッシュならスポーツ。

楽しみましょう。

 

多くは、柔軟性を高める運動、筋力を高める運動、持久力を高める運動にわけられますが、いずれも、運動習慣のない方は、急激に多くやらないことが重要です。

 

頭へのアプローチ法

大抵の方は、目的を達成するために「運動やらなきゃ」とは思ってます。

 

例えば健康について。医療技術の発展は急激で、現在20〜30代の方の大半は100歳生きるといわれます。すると、少なくとも80歳まで仕事できる体でないと、残り20年生き抜けません。

 

そんなに長生きしたくないと言っても、健康は投資と努力をしないと、最後まで元気でいることはできないです。

 

人も動物(動く物)なので、”本来の姿”からかけはなれるほど病気になります。現代人の大部分の方は、生活習慣由来で病気になり、亡くなっています。

 

神経系である脳の学習サイクルは、認知して行動に移すため、目的を明確にすることや、目標を具体的にすることが重要です。目に見える変化があると頭は喜ぶため以下の2点がポイントです。

 

・目的の明確化(exダイエット)

・目標の数字化(ex腹囲2cm減)

 

まずは、目的と目標を設定することから始めましょう!すると頭がアンテナを立てはじめ、意識が動きはじめようとします。

 

心へのアプローチ法

めんどくさい、しんどい、今にも聞こえてきそうです。実は、「運動をやるべきだ」と顕在意識は思っていても、9割もの潜在意識は「やりたくない」と感じています。

 

というのも、人類史の99%は狩猟採集時代を生き抜いてきたため、本能的には余計なエネルギーを割いてまで、動きたくないのかもしれません。

たとえるなら、巨大な象(心)の上で舵取りをしてる小人(頭)くらいのイメージで、本能を理性でコントールするのは難しいです。
 

そこで、心を満たしながら進めることがポイントです。

 

楽な方に流されるのが自然の原則ですので、気持ちいいとか楽しいという感覚が重要です。以下の2点がポイントです。

 

・心地よい感じ(ex気持ちいい)

・満たされる感じ(ex楽しい)

 

ここを無視すると継続できません。歯磨きのように、やらないと気持ち悪いくらい習慣化できればしめたものです。

 

f:id:ot3life:20191225081557j:plain

私の取り組み

私は、頭から入る方なので、どうすれば楽して今ある機能を維持できるか考えます。

 

その結果、

①10秒筋トレ

②自然散策

を無理なくできてます。

 

①10秒筋トレは美容・老化防止目的です。

職場の朝礼時に、大胸筋、腹筋をそれぞれ10秒間MAXで力を入れます。以前、スポーツジムで鍛えたのですが、辞めて一年経った今でも一日一回10秒筋トレで胸囲と腹囲を維持できてます。測定には洗面鏡のところにビニールひもを置けば、いつでも測定できます。わかりやすいように胸囲は両乳首のライン、腹囲はへそのラインを測ってます。

それと、トイレの便座に10秒かけて立ち座りすることも脚筋力維持に有効です。すでに習慣化してるものに付け足すことで継続しやすいです。

 

②自然散策は健康とリフレッシュ目的です。

主に昼休みや休日、外に繰り出します。私にとっては感覚的に気持ちいいので、自ら出かけたくなります。

最近は凧揚げにハマって、子供と外に出たり、一人で浜辺に行きます。レジ袋を切って紐つけるだけで飛ぶので、いろいろ改良すると意外とはまります。

 

人の体には37兆もの細胞があり、1日3000億もの細胞が生まれ変わってるようです。当然、使われない機能は劣化し、使うことで維持できます。運動しようか迷ってる方は、ぜひ自分に合った方法を探ってみることから始めませんか。

 

www.ot3life.com

 

肥満×健康×食事【健診データ分析】

 

f:id:ot3life:20191017081253j:plain

現代では人の病気も死因も8割は生活習慣由来と言われてます。

 

生活習慣病」は、かつて「成人病」といわれてましたが、罹病する若者も増えたため(故)日野原重明医師が「生活習慣病」と名付けました。

 

日野原先生ご自身は、105歳まで生きた方で、亡くなる直前まで活動的な方でした。健全な生活習慣について、「どう食べ、どう運動し、どう休息し、どう呼吸し、どう仕事をするか」を大切にされており、まさにその生き方で見本を見せてくださった方です。

 

今回は”食事”についてまとめましたが、肥満と健康はセットです。ダイエットをしてもうまくいかない方に見ていただきたい内容です。

 

ダイエットを成功させるには継続が重要ですが、効果がないものに労力や我慢をしたくないですよね。ここでは食事の質や量ばかりではなく、肥満にかかわる他の因子にも着目しました。

 

健診データからわかったこと

利用者の問診表と健診結果を照らし合わせたところ、下記のような結果がでました。

 

①早食いは、肥満と相関がある。

 

②寝る前の食事は、肥満と相関がある。

 

③喫煙有無と肥満との相関がない。

 

まず、注目したいのは早食いは太るということです。

 

早食いすると急激に血糖値があがるため、手っ取り早く脂肪に置き換えようとします。自然は急激な変化を嫌うため、恒常性を保つための戦略です。

 

早食いの癖ってなかなかぬけないんだよな~

たまにはアーモンド1粒に1分かけて味わってみな

 

 

また、寝る前の食事は太ることがはっきりしました。

 

寝てしまえば活動しないので、ありあまったエネルギーはストックされますね。

 

実は、私は痩せ型なので、太るためにいろいろ試した時期があります。失敗例として、上の①②を2カ月やったところ5kg太れたのですが、腹囲が3cm伸びたことです。

 

ちなみに、寝る前と起きたてで体重を比べると必ず500〜800g程度必ず落ちてました。代謝でエネルギーを使うからです。つまり寝るだけで毎日500~800g必ず落ちるので、あらためて生きてるだけでエネルギーを使っていることがわかります。

 

 

最後に喫煙やめても肥満と関係ないです。

 

よくタバコやめると太るからという方がいますが、肥満とは関係ないようです。短期的にはタバコによる損傷に充てていたエネルギーを、細胞修復に充てられるため、痩せ型な方は適正には近づくと思いますが、肥満とは関係ないことがわかりました。

 

昔は私もタバコを吸ってましたが、やめて数年たちます。だからといって太ったということは全くないです。

 

ちなみに、タバコをやめた方法ですが、とてもおすすめなので記事にしました(添付)。簡単にいうと、まずいタバコに差し替えたところ、吸いたいという欲求は満たされるのですが、まずくて吸いたくなくなり、簡単にやめれました。 

 

www.ot3life.com

 

 

食事は質と量だけじゃない

食事と言えばどうしても質(栄養素など)や量に目がいきがちです。

 

確かに、餌をいっぱい与えた猿と、カロリー制限した猿で比較した結果、後者の方がよっぽど若々しくみえる実験は有名です。

 

一方、明らかに偏った食事をしているのに元気に長生きしている方や、逆にかなり気を付けて食事していたのに早くに亡くなった方などよく聞く話だと思います。何を食べるかだけでなく、誰と食べるか、楽しんで食べるかなど他の要因も大切と思われます。

 

戦争時代のアメリカの孤児院のレポートでは、十分な栄養と清潔な環境を与えたにも関わらず、人との関りがなかった乳児は死ぬ率が高かったようです。人には栄養だけではうまくいかないようです。

 

食事についてのカテゴリー

食事についていろんな要素をあげました。ダイエットがうまくいってない方は、質や量以外の要素も検討してみてはいかがでしょうか。

 

何を食べるか(質)

五大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル)のなかでも、現代人は糖質、塩分、カロリーが過剰で、ビタミン、ミネラルが不足しがちです。偏ってませんか?また、毒素(農薬、保存料、着色料...)はどうですか?

 

どのくらい食べるか(量)

暴飲暴食は避けましょう。基本的に太るか痩せるかは足し算引き算の世界です。腹八分が若さの秘訣です。

 

どう食べるか(順番)

空腹時にお菓子やジュースをとってませんか?糖尿食でも野菜、タンパク質、その後に少しの炭水化物の順が推奨されてます。

 

何回にわけて食べるか(頻度)

最近では一日5回少量ずつたべてドカ食いを減らす減量もみられます。確かに安定した供給があれば体に脂肪というストックはいらないからでしょう。でも、ご飯を減らしてお菓子を食べたら本末転倒です。

 

どんな周期で食べるか(リズム)

頻度と似てますが、これも毎回同じリズムで安定供給することでドカ食いがへり、体は脂肪を貯めにくくするようです。

 

どの時間に食べるか(時間帯)

寝る前の食事は、その後の消費活動が少ないためやめましょう。寝てる間も消化に追われ、美容や健康にエネルギーが回りにくいです。

 

どれほどの速さで食べるか(速度)

早食いは体にとって急激な変化なので脂肪におきかわります。また、よく噛むと内臓の負担は減り、美容や健康にエネルギーを回せます。

 

ちなみに、咀嚼はリズム運動なので、幸福ホルモン(セロトニン)が出て精神的にも安定します。

 

気持ちがこもってるか(エネルギー)

冷えたコンビニ食ですませてませんか?災害時など湯気の出る食べ物を食べるだけで安心します。気持ちのこもった料理を頂くと心が動きますね。

 

季節のものか(旬)

例えばほうれん草の根っこは赤いけど、旬じゃないと赤みが薄くて栄養も1/6程度に落ちます。夏は体を冷やすのにキューリ、冬は体を温めるリンゴなど季節の物は体にとって必要なものです。

 

なお、人類史の99.9%は狩猟採集していたので、季節に沿った食べ物(春は山菜、夏は魚、秋は木の実、冬は肉など)に人の体は適応してます。

 

どこで取れたものか(産地)

わざわざ海を越えて来た食材は、大量生産されたもので農薬たっぷりで栄養価も低く、自然破壊もおこしているでしょう。また、移動するのに莫大なエネルギーが使われております。

 

日本人は一年で6kgも毒素を食べてるようで、特に若者はアジアのモルモットと言われるほど添加物などとってるようです。

 

誰と食べるか(人間関係)

人は食べ物を分け合うことで絶滅を免れた動物です。本能的に食事を分かち合いたい動物ですが、ついついお互い買い与えすぎないようにしましょう。

 

食べること意義(楽しみ)

日本人は世界でも食を楽しむグルメ民族のようです。年齢問わず食は楽しみですが、ご褒美は毎食ではなく、メリハリをつけましょう。

 

食べることの喜び(感謝)

まず、毎日食べられることに感謝です。ほんの数世代前までは必死でした。飽食の時代、食べられる分をわきまえましょう。

 

まとめ

地中海食、沖縄食、和食など良いといわれるものはたくさんありますが、これを食べたら大丈夫とう絶対的な条件はいまだにないと思います。

 

私が意識しているのは地産地消です。できれば生産者と顔の見える距離感なら悪いものはないでしょう。近くにこじんまりした無人販売所があるといいですね。

 

どんな分野もこだわりすぎると視野が狭まり、当たり前のことが見逃されてしまう危険があります。立ち止まって見直していただくきっかけになれば幸いです。

  

www.ot3life.com