痛みのない生活への道

肩こり・腰痛の対処法

生きづらくて ゲーム依存の対処法

f:id:ot3life:20191223221410j:plain

以前、ゲーム依存症についてまとめました。やめれないどころかエスカレートする背景には、生きにくさを感じていることが往々にしてありますと述べました。

 

本の学校は、均一性を重んじてます。”みんなと同じ=良い”で、”みんなと違う=ダメ”な社会です。

 

今後、時代とともに多様性を重んじる社会に変化するでしょうが、まだまだ先です。

 

発達障害のある子は、勉強や運動をみんなと合わせるのが難しいかもしれません。感受性の高い子も、みんなと違っていることがストレスかもしれません。

 

そんな生きづらさを感じている子ほど、家族としては厳しい批判ではなく、理解や協力が求められるところです。

 

無理やりゲームを取り上げたり、学校に行かせたりしても関係性を壊すだけで、改善しないのが現実です。

 

もっとも確実で関係性のこわれない対処法をお伝えします。

 

結論からいうと、”子供と一緒にゲームをする”が正解です。

 

一緒にゲームをすることで、「ここが難しいんだよ」、「おっすごいなー」といった現実の世界を共有できること。

 

この共有体験は、感情や思いをわかちあえるのがポイントです。

 

人は同じ体験を共有すると、その作業を介して、ぽろっと言葉がでてくるものです。

 

子供の心のうちがでてくれば、それを手がかりに、親としての気持ちが伝えられるかもしれません。

 

ゲームという作業を介しながらだととても自然に話せ、直接話し合うよりもやわらかく物事がすすむでしょう。

 

また、依存していると自分からゲームをやめることができないのですが、親が一緒にやれば、きりのよいところで「ここまでやったら終わりにして夕食にしようか」と終わりやすいです。

 

ゲームを一緒にやらないと、きりのよいところはわかりません。きりの悪いところで強制終了させると、不要な争いのもとになります。

 

一般に、ゲーム依存するのは男の子が多いです。というのも、狩猟時代のなごりで、狩猟とゲームは現実と仮想の差はあれど、脳の報酬系ホルモンがでやすいのでしょう。

 

その点、女性は採集タイプが多いので、情報収集系で報酬ホルモンがでるのでしょうか、スマホ依存が多いです。

 

何事も依存するには心理的な背景があるものです。とくに現代人がおちいりやすい”不安”というストレスにどう対処するか課題があります。

 

ot3life.hateblo.jp

 

 

不安がなくならないかぎりは現実逃避としてゲームをしているので、現実に戻す意味でも、まずは一緒にゲームをすることを心がけてみてください。

 

そして、少しずつ関係性をとりともどし、心のうちを話せるようになれば、トンネルからぬけだすのはすぐ先です。