痛みのない生活への道

肩こり・腰痛の対処法

【おすすめの運動】柔軟性→有酸素運動→筋トレ

f:id:ot3life:20191225081618j:plain

「そうだ、運動しよう!何をすれば?!う~ん、今日はググるか」

 

「仕事終わってごはん食べたら、もう、走れんよ、きみ」

 

今回は、運動することは決めたけど、何をやっていこうか悩んでる方むけに書きました。

 

私は、年2000人の慢性痛の方のリハビリを行っておりますが、大半の方は運動不足です(原始人と比べて)。そんな方たちが急に筋トレをやると大抵痛みをだしてしまいます。

 

理由は、本来持っている筋肉量に対し、発揮できる筋出力が3割程度落ちているので過負荷になりやすいからです。

 

筋肉量に見合う筋出力を発揮するには、柔軟性を上げるとが大切です。その後に筋トレを行うのが正しいやり方です。

 

有酸素運動や筋トレは、急激に多くやらずに、これくらいできそうだと思う半分程度から始めるのが怪我のリスクを抑える秘訣です。

 

運動する目的が、美容(ダイエット、マッチョ)だとしても、健康だとしても、治療だとしても、日ごろ運動不足の方は、まず柔軟性→有酸素運動→筋トレの順番が重要です。

 

 

柔軟性運動

柔軟性とは体の柔らかさです。現代人は座り仕事が長くて筋肉が緊張しつづけてたり、もしくは、反復作業が多くて局所に負担がかかっていることが多いです。

 

そんな場合、いきなり筋トレをしてもますます体を壊すものです。まずは、硬くなった体をほぐすことから始めます。

 

よくやる評価としては、体の前屈、体の回旋、体の側屈がどれだけ硬いかチェックします。

 

柔軟性運動でお手軽で効果的なのは、肩入れ腰割です。よくイチローがバッターボックスに入る前に、やっているあれです。

f:id:ot3life:20200116195105p:plain

 

これにより、大きな関節である股関節と、背骨、肩関節がほぐれ、かなりすっきりします。

 

こうした大きな関節をやわらげることで、衝撃緩衝力が高まります。力士も巨体をぶつけ合う危険な仕事ですので、股関節を入念に伸ばしてますね。

 

関節を柔らかくする以外に、筋肉を伸ばすのをストレッチといいます。ストレッチには動的ストレッチと静的ストレッチがあります。

 

動的ストレッチは、ラジオ体操のようにリズムよく動かしながら筋肉をほぐす方法です。ロコモチェックの1つに、大股2歩で何mいくか測る評価がありますが、ラジオ体操後は10~20cm伸びる方が多いです。このように動的ストレッチは、運動前にやると持ってる力を引き出しやすいです。

 

一方、静的ストレッチは、伸ばしたい筋肉をじわーっと20秒かけて伸ばす方法です。しかし、20秒は意外と長く感じるものです。時短策として、息を吐きながら伸ばせば副交感神経経由で筋肉がリラックスするので10秒で大丈夫です。運動後にやると効果的です。

 

トップアスリートが愛用してるストレッチポールは、寝てるだけで柔軟性がでるので、かなり楽なエクササイズです。ストレッチポールを使った運動の一例を下の記事にまとめました。

 

www.ot3life.com

 

有酸素運動

有酸素運動は、人にとって根源的な運動でしょう。なんといっても人は草原を走り回って狩りや食物をとることに適応して生き残ったからです。 

 

絶滅した人類の親せきと比較すると、現生人類には走り回るための適応が人体にちりばめられてます。体毛が少なく汗腺が多い点、三半規管の発達、アキレス腱の発達、長い脚などなど。

 

有酸素運動とは、速歩きやジョギングなど持久力系の運動ですが、多少心拍数が上がる程度することにより、心肺機能向上、脂肪燃焼、心身ストレスの耐性など強まります。

 

なお、自律神経症状(便秘、冷え症など)や、うつ症状がある方は、リズムよく有酸素運動することで、より効果が見込めます。

 

www.ot3life.com

 

筋肉トレーニング

これは言わずもがな抵抗をかけた運動です。やり方は10RMといって、なんとか10回できる負荷をなんとか10回やりきります。

 

30秒程度休息を置いて3セット繰り返します。筋肉の回復を考えると1日おきぐらいが良いのですが、なれたら負荷を上げてUPしていくと筋肥大します。

 

しかし、いきなり表層筋を大きくすると、思わぬ怪我につながることがあります。

 

痛みが出るとしばらく中断しなければならないので、まずは、深層筋(インナーマッスル)を鍛えることが重要です。具体的には片足立ちのようにバランスをとるようなエクササイズです。

 

ダイエット目的の方は、有酸素運動だけしてもたるんだ皮膚がしまらないため、筋トレを中心に有酸素運動を取り入れましょう。

 

有酸素運動は、20分以上から脂肪が燃焼します。それまでは血中糖分の燃焼。そのため、減量するなら連続20分以上がオススメです。

 

以上より、どんな目的にせよ、運動するなら柔軟性→有酸素運動→筋トレを行うことで、本来の能力が引き出しやすく、怪我無く進められやすいです。

 

www.ot3life.com

 

【ぎっくり腰最短改善法】24時間後に出勤

 

f:id:ot3life:20191016195354j:plain

ぎっくり腰。いきなり腰に激痛が走って動けなくなることから、西洋では魔女の一撃といわれる。

 

この記事は、ぎっくり腰になっても24時間で出勤できるレベルにしあげるための記事です。

 

私自身リハビリ職(国家資格)についてますが、ぎっくり腰になる方も多く、大半は慢性疲労にちょっとしたきっかけで発症します。

 

とかいう私も40歳の頃、慣れない畑仕事をして、ぎっくり腰になりました。今までの人生で最も痛く、全く身動きできませんでした。

 

でも、外来リハビリでの経験と知識から、24時間でぎっくり腰を改善しました。

 

これは、圧倒的に早いと自負してます。一般的には1週間以上かかると思います。

 

ちなみに、足先がしびれたり・動かなかったりする場合や、熱発した場合は、重篤な原因も考えられるので病院に行ってください。

 

それ以外のぎっくり腰は病院行ってもかえって疲れるだけです。下の方法で自分で治して、24時間後に仕事に復帰しましょう。

 

 

ぎっくり腰とは

正式には「急性腰痛」「腰椎捻挫」と呼ばれます。

 

きっかけがあって起こる急性痛ですが、背景には慢性疲労があります。原因はわかっていないことも多く、患部の炎症で痛むという説や、これ以上無茶させないため脳が指令を出すという説があります。

 

実際に体験した身としては、腰実質の痛みより、反射的に激痛を起こすことで動かないようにするための生体防御反応ではないかと考えます。

 

つまり脳の指令説がメイン。下の対策法もその考えをベースに行ったら、早く改善したのであたってたのかなと思ってます。

 

ぎっくり腰の対処法

➀基本的にはベッドで安静。仰向けより横向きで両膝の間に枕等をはさむとマシです。この時、市販の痛み止めも飲みましょう。少しでも動けそうなタイミングまでじっとしてます。

 

②十分安静にしたら、少しずつ手を腰に当てます。あくまで、手を当てるだけです。ちょうど正座して足がしびれた時に手を当てたほうが早く回復するのと同じ理屈で、もんだり強い刺激はNG!

 

③仰向けが可能になったら、少しずつ体をゆらしたり、骨盤を上げ下げ(腰を浮かしたりおろしたり)して、腰の動かせる範囲を少しずつ広げます。ほんのわずかにブリッジして下ろすイメージです。

 

④立位が取れたら、立ちながら少しずつ骨盤を前後にふり(腰を前につきだしたり後ろに戻したり)、同じく動かせる範囲を広げます。

 

⑤コルセットは二段階ベルクロで引き締め可能な、腰を広くカバーするタイプがオススメです。前かがみで腰を捻らないよう注意します。

 

経験談

ある12月の土曜にぎっくり腰をやらかしました。

 

それまで飲み会、スポーツジムで筋トレや走り込み、ディズニーなど疲労が蓄積した中、なれない畑仕事で20㎏の肥料をまいたことがきっかけです。

 

半月前から畑作業やるときにピキっと前兆はあったのですが、自然は待っちゃくれないと、ついついやってしまいました。

 

そしたら腰がピキーンとなり、その晩の夕食は肘をついて何とか食べ、そのまま身動き取れなくなりました。

 

そこから翌日の日曜の昼過ぎまで、とにかく布団で安静にしました。

 

首を動かすだけでも痛むので、トイレに行くのや歯磨きに相当困りました。

 

昼過ぎから手を腰に当てて、いけそうなタイミングで仰向けとなり、少しずつ体をゆすったり、骨盤を上げ下げして、動かせる範囲を広げました。あくまでだましだましやる感じです。

 

夕方(24時間後)には立って骨盤揺らしと足踏みが可能となり、靴下やズボン着脱、歯磨きもスムーズになりました。

 

ここまで来ればもう峠は過ぎたと思えました。

 

月曜にはコルセットして前かがみにならないよう気を付けて、ある程度肉体仕事であるリハビリ業務をほぼ支障なく行えました。

 

これを機に、本気で生活習慣を見直すきっかけになったな〜

やみくもにスポーツジムで運動してもダメってこった

 

まとめ

ぎっくり腰になったら、①安静→②腰に手を当てる→③少しずつ骨盤を動かす。

 

でも、その前に腰がピキっときそうとか、おもだるいなど前兆があると思うので、そこで無理せずに休息をとることを強くお勧めします。

 

とくに、前かがみで腰をひねる動作は、ほんのわずかでも危険です。脳が急ブレーキをかけるようにギクッときます。

 

また、ギックリ腰は慢性疲労からなるので、根本的には疲労改善が重要です。何が負担になってるのか振り返ってみてはいかがでしょうか?

 

大半の方は、毎日大半の時間を前かがみで座りっぱなしか、立ちっぱなしで仕事してるからでしょう。そこにストレスが加わると交感神経が優位となり筋肉が緊張し続けます。

 

基本的原則は、①同じ姿勢を持続させない。②同じ動作を反復しないことです。

 

座り仕事の方は、膝と股が同じ高さにすること。正座のように骨盤が起きてるほうが負担が少ないので、腰骨の後ろに枕をいれたり、肘かけなどで体重を分散させます。あぐらは腰椎の圧力が増すのでNGです。

 

特に車の運転は、座席をペダルに近づけ、深く腰かけ、バックレストは110°が最適です。

 

また、立ち仕事の方は、作業台の高さを調整して、膝と股を軽く曲げます。一側下肢を足台に置くと腰の緊張が緩んで楽です。

 

腰のひねり動作は最大の要因です。荷物を運ぶ際は、対象物に対して正面に位置し、膝を曲げて、可能な限り体に近づけて持ちます。背負うか頭上にのせると腰への負担はへります。

 

www.ot3life.com

 


 

朝早く目が覚めてしまう方に

 

f:id:ot3life:20191225081722j:plain

休暇も終わりに近づき、明日からの仕事がよぎって、朝、目覚ましよりも早く目が覚めてしまう。一度起きるとなかなか寝付けず、起きるとだるい。

 

休日ダラダラ過ごしていたのに疲れが抜けず、体も冷えて、起きたてなのに肩がこる方も多いようです。

 

頭では出勤しなきゃと思うけど、心や体が動かない場合、何かしら心理的ストレスを感じて過緊張になっているかもしれません。

 

そんなときは、睡眠や食欲に異変が起こりやすいため、早めの対策をとりたいものです。

 

今回は、そんなストレスと、早期覚醒時に有効な対策をお伝えします。

 

 

ストレスで早期覚醒してしまう理由

人は心理的ストレスを感じると、自分を守ろうと防衛反応が起こります。特に自律神経系では交感神経が優位に働き、闘争するか、逃走するかと警戒体制となります。

 

これは急なストレス対策には有効ですが、慢性的なストレスの場合、疲れ切ってしまうものです。

 

実際、交感神経優位の状態では、心拍数が上がり、血管が収縮し、筋肉も緊張し、覚醒が高まります。

 

それにより、疲れが抜けず、体が冷え、早く目覚めてしまうのです。

 

 

ストレスを感じてしまう理由

これには2つあります。1つは持ってまれた遺伝的な要因。もう1つは過酷な環境要因。

 

この2つは相反するものではなく、相互作用するため、過酷と感じる環境ほど、より遺伝子が反応して神経質になるものです。

 

そこで、今回は、遺伝的な対策、環境的な対策をお伝えします。

 

遺伝的な対策

遺伝子そのものは変えられません。持って生まれた気質とは、心の反応傾向のことなので、頭ではバカげてるとわかっていても心が反応してしまうのです。

 

特に神経質な方は、人一倍、不安にかられやすいものです。こんな時は認知を変えるか生理的な方法が有効です。

 

①認知を変える方法

認知を変えるにはいくつか方法があるので添付します。認知行動療法では、心がモヤモヤする前に、頭(認知)を適切に変えることで、心理的なストレスを減らします。あくまで気質を変えるのではなく認知を変える技なので、練習すると習得できます。

  

www.ot3life.com

 

 

②生理的な方法

過緊張になってしまった体をリラックスさせることで、心をリラックスさせます。

 

実際、自律神経系で心と体は繋がっているので、精神的に緊張してると血圧は高まることは皆さんご経験があると思います。

 

自律神経系で唯一意識しても無意識でも働いてくれるのが呼吸です。意識的な呼吸を呼吸法と言いますが、世の中いくつもの呼吸法があります。

 

今回はリラックス法として、最もやりやすく効果的なお釈迦様の呼吸法をお伝えします。

 

"一吸ったらニ吐く"

 

これだけです。

つまり、はく息をすう息の2倍長くするだけです(ながいき)。

 

とくに早期覚醒してもう一度すぐ寝たい場合は、1から10まで数えながら、息を長く吐くと雑念が減り効果的です。

 

息を吐きながら「ひとーーーつ」の後吸う。

「ふたーーーつ」...「とーーーお」までいったらまた「ひとーーーつ」から繰り返す。

 

早い方は10数える前に寝れます。

 

どうしても雑念が減らない方は、吐く息と一緒に嫌な感情を吐き出すのも手です。よい空気が内にはいり、悪いものが外にでるイメージです。

 

ちなみに、多少、神経質の方が健康寿命が長いことがデータで分かっています。神経質とは、危険を感じる能力でもあるため、不健康なものに近づかない力が働きやすいためです。

 

環境的な対策

これも環境自体を変えるのか、環境から逃避するのか方法があります。

 

①環境自体をかえる

体がだるく、頭もさえず、心が動かないと、うつ病なのかなと、ますます不安になりますが、この寒い時期、朝も暗く、スムーズに活動できないのが普通です。

まずは、遮光カーテンをとり、朝日が顔にあたる環境にすること、できなければ照明で明るい光を浴びることで、生理的なリセットが可能です。基本的には夜早く寝るよりも朝早く起きて光を浴びる方が、睡眠の乱れを変えるのに有効だといわれます。

 

 

www.ot3life.com

 

 

②環境から逃避する

不快なものに近づかない・離れることで回避するか、場合によっては、立ち向かうことも有効です。

 

 常に不快と感じる環境なら、固執せずに新しい環境を探すのが本来の動物としての姿です。今の時代、そして世界的にみて恵まれている日本では、選択肢は案外広いものです。

 

自分にとって適所を探し当てられるのに与えられた時間は、一般的に30代までと言われますが、今後100年生きる時代、1つの仕事で終わる人は少数派になるといわれます。

 

仕事や家庭など、どうしても回避できない状況では、不安の低いものから実際取り組んで立ち向かうことも有効です。

 

いつもと違う行動には勇気が伴いますが、それによりストレスを回避しやすい境遇に変わるものです。

 

 

www.ot3life.com

 

 

リスクを考えてどちらを選ぶか、自分が主体的に選んでいると感じればストレスは減るものです。

 

そして、もがくほど心が落ち着かず、受け入れる(あきらめも含め)ほど心の平穏に繋がることもまた真実のようです。

 

最終的には、自分で選んだ境地を受け入れることが、幸せに生きる秘訣かもしれません。

 

 

 

令和初詣 明治神宮でご利益授かる参拝方法

 

f:id:ot3life:20191220075600j:plain

初詣で日本一参拝されるのは、何といっても明治神宮。東京都渋谷区にある、明治天皇を祀る神宮で、元旦からの3日間で300万人以上初詣に訪れます。

 

特に令和に入り鎮座100年。社殿も新たに改装されました。

 

この記事では、そんな超混雑時に知っておきたい、集中する参拝時間帯、混雑を避ける明治神宮への行き方、ご利益授かる参拝方法をお伝えします。

 

”神宮”とは皇室の祖先神を祀っている神社

だから鳥居に天皇家の家紋があるんだね

 

 

参拝時間帯

毎年、晦日の夜11時頃から込み始め、元旦の朝3時までの約4時間が大混雑します。長く滞在することになるため、寒さ対策は万全にしましょう。

 

また、それだけの混雑だと、ところてんのように押し出されます。子供連れの方は、朝5時〜10時のすきま時間がお勧めです。

 

混雑覚悟ならカウントダウン時に新年初太鼓があります。お寺じゃないので除夜の鐘ではないですね。

 

元旦にこだわらない方は、年末に一年の感謝を伝える”年末詣”にシフトしてもいいかもしれません。

 

 

www.ot3life.com

 

行き方

JR原宿駅からの南参道コースが最も混雑します。晦日からの参拝希望者は、原宿や代々木駅は避けた方が無難でしょう。小田急参宮橋駅からの西参道コースがお勧めです。

f:id:ot3life:20191220225321p:plain


南参道コース(人気のコース。最も混雑)

 

①JR原宿駅(表参道口):通常なら本殿まで徒歩12分

 

*年末年始は臨時改札として、明治神宮口も開きます。

 

東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅(2番出入口):通常なら本殿まで徒歩12分

 

*南参道コース中盤の大鳥居すぎたあとのクランク角は、幸せを呼ぶ末広がりの88度の曲がり角。

 

 

 

北参道コース

③JR代々木駅・都営大江戸線代々木駅(A1出入口):通常なら本殿まで徒歩10分

 

東京メトロ副都心線北参道駅(3番出入口):通常なら本殿まで徒歩10分

 


西参道コース(オススメ!)

小田急線 参宮橋駅(出入口):通常なら本殿まで徒歩9分

参宮橋駅は新宿から小田急線で2駅(3分)でつきます。

 

 

参道とは産道、お宮とは子宮とも言われるよ

境内を黄泉の国として、参拝することで現世に生き返るんだね

 

 

 

 

西参道コースの進み方

f:id:ot3life:20191220075027p:plain

新宿駅から小田原線で二駅の参宮橋駅をおりて右へ。コの字型に進むとすぐ着きます。

東京乗馬クラブを直進すると左手に西参道入り口の鳥居があります。

f:id:ot3life:20191220075538j:plain

 

その奥にある西神門である鳥居をくぐると、左に行けば本殿です。

f:id:ot3life:20191220075513p:plain

 

ご利益授かる参拝方法

 

鳥居のくぐり方


鳥居は、人間界と神の領域を分けるために立っている、いわば神様の玄関。お邪魔しますという気持ちをもって、帽子をとり、くぐる前に一礼をします。


立つ位置は鳥居の中央より左で、くぐるときは左足から踏み出します。参道を歩くときも左側を歩きます。正中は神様の通り道だから、神様の邪魔をしてはいけないためです。帰りの際も、社殿の方に向き直って一礼します。

 

 

手水の作法

本殿前に手水舎があります。柄杓ですくった一杯の水で下記すべてを行います。

 

①柄杓の水で左手を洗う

 

②柄杓を左手に持ちかえ、右手を洗う

 

③柄杓を右手に持ちかえ、左手の平に水をためて、その水で口をすすぐ。左手で口元をして水を吐き出し、口につけた左手を洗う

 

④柄杓を立て、流れ出た水で柄を洗い、柄杓を戻す。

 

 

賽銭と拝礼

 

こちらも正中は神様の出入口だから、正中は避けて立ちます。賽銭箱に真心のしるしとして、お賽銭をいれます。

 

もともと海や山の幸をお供えしていたのが現金になったので、お賽銭は投げ入れず差し上げるように扱いましょう。

 

お賽銭に決まりはありませんが、語呂から下記が多いようです。

 

5円:ご縁がありますように◯

10円:縁遠い(関係が薄い)を連想させるため△

15円:充分ご縁がありますように◯

45円:終始ご縁がありますように◯

 

 

そして、下記のように2礼2拍手1礼をします。

 

①90度の深いお辞儀を2回繰り返します(2礼)

 

②両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらし、拍手を2回打ちます(2拍手)

 

③両手を再びそろえて祈ります。

 

④両手を下ろし、深いお辞儀をします(1礼)

 

縁結びは夫婦岩(めおとくす)にも参拝しよう

これは創建時に献上された二本の楠で、過去の焼失を免れたんだよ

 

おみくじ

おみくじには明治天皇と皇后様の和歌ものってます。引く時は、聞きたいことを決めてから引きます。神様からのメッセージを受けるので一度のみです。持ち帰って、よく見るところにいれて保管しましょう。

 

 

まとめ

 

・参拝時間帯は大晦日の夜11時から元旦の朝3時までが大混雑。滞在時間は4時間程度、寒さ対策を。

 

小田急線 参宮橋駅(出入口)からの西参道コースがお勧め。

 

・鳥居で帽子を脱いで一礼。正中は神様の通り道だから、中央より左を通りましょう。

 

・手水の作法。左手洗って、右手洗って、左手に水ためて口そそぎ、左手洗い、柄杓を洗う。

 

・お賽銭は、投げ込まず差し出すように。2礼2拍手1礼。

 

ちなみに、10月の鎮座100年祭りにかざるため、夢鈴につける短冊に願い事を書けるようです。1月1日から5000名限定で受付開始するようですよ

 

インフルエンザが流行る時期でもあるので、寒さ対策とマスクも持参しましょう。みなさん、よいお年をお迎えください!

 

 

www.ot3life.com

 

 

 

ネガティブ思考が反芻する方へ

f:id:ot3life:20191221122710j:plain

 人と話すと緊張して、雑談もままならないから、あまり人の中に入らない。

 

一人でいると楽だけど、なんとなくこのままではよくないなと気づいている。

 

こんな自分を変えたいけど、結局面倒でそのままにしてしまう。

 

人目を気にするのは、悟られるのが怖いから。

 

ネガティブ思考が反芻して、変わりたくても変われない。

 

だから、目が引きつってしまう。

 

 

実は、以前の自分がそうでした。

 

 

その当時は、あることをきっかけに

 

自己否定が強まってしまい

 

それでもなんとかやり過ごそうとしたのですが

 

顔は笑っても目が笑ってない日々。

 

 

ありたい自分と現実の自分とのギャップが広がり

 

頭と心が真逆を向いていました。

 

 

もがくほど泥沼に引き込まれるようで

 

認知もネガティブに歪みました。

 

 

それでも、心理学の知識を学んで実践する中で

 

時間と共に思考や行動を変える気になり、

 

少しずつ試していきました。

 

 

その中でも簡単にできて効果的だった1つに、プチ冒険があります。

 

心理学的には、辛い時、認知の歪みを変えるより、行動を変えてしまった方が早いという場合が多々あるようです。

 

本来なら、ショックなことがあっても、閉じこまなければプラスのフィードバックも起こりやすいのですが、

 

心が閉じてしまうと、人から回避して、ネガティブな方に引き込まれて、悪循環に陥ってしまいます。

 

そんなときは大抵、行動パターンも固まってるので

 

あえていつもと違う行動をとることで、ポジティブなフィードバックも入りやすく、心が回復していきます。

 

f:id:ot3life:20191129162754j:plain


 

プチ冒険とは、いつもだったらやらないことをあえてする、ちょっとした冒険です。

 

例えば、

 

仕事の帰り道に、気になっていた雑貨屋によってみたり

 

ランチをちょっと贅沢にしてみたり

 

避けていた人にあえて挨拶してみたり

 

買い物のレジでありがとうと言ってみたり

 

いつもならしないようなことなんでもいいので、やってみます。

 

これには多少勇気がいるかもしれませんが、

 

そうした勇気を出した行動を重ねると

 

自分に対してオッケーがでます。 

 

 

自分にオッケーがでると自然と雰囲気も柔らかくなり

 

往々にして他人も柔らかくなります。

 

そうすると過去の捉え方も変わりやすくなり

 

勝手につくりあげた"生きづらさ"が軽減します。

 

 

そのうちに大抵のことが実は

 

やってもオッケー、やらなくてもオッケーという境地になれば

 

今までなんであんなにクヨクヨしてたんだろうと認知も変わります。

 

 

生まれながらに神経質な遺伝子が多い方もいますが、気質とは心の反応傾向のことで、それ自体は変えられません。

 

でも、行動は変えられます。

 

 

逆にあえて"行動を取らない"という行動もとれます。

 

例えば、どうしてもやらないと気がすまないことがあるとして、

 

気がすまないからとやってしまうと一瞬スッキリするのですが

 

それによって、またやってしまったと自責の念がうまれるなら

 

あえてやらないという行動を選ぶことができます。

 

 

自分が行動を選んで生きているという感覚や

 

ちょっと勇気を出してみる行動が積み重なると

 

自己肯定感は強くなります。

 

 

心理学をいくつか学んでみて、万能ではないと気づきましたが、心と体を軽くするヒントは多くあります。

 

いくら努力しても変わらない時はありますので、

 

分かり合えたら嬉しいけど、分かり合えなきゃしょうがないという割り切りも必要かなと思います。

 

 

もうすぐ一年が終わります。

 

自戒を込めて、同じ境遇で悩んでいる方が、少しでも楽になればと、呟いてみました。

 

【年末詣】心を鎮めて感謝と祈願

f:id:ot3life:20191221122817j:plain

”年末詣”とは、12月下旬に一年の感謝をお伝えしに氏神様の元にお参りすることをいいます。氏神様とは、同じ地域に住む人々が共同で祀る神道の神様のことです。

 

現代では、大晦日の夜から日付をまたいで、人気の神社やお寺にうかがい、熱気に包まれた中、初詣を済ます方も多いと思います。

 

でも、寒い中何時間も待つ自信のない方や、小さいお子さんのいる家庭、混雑が苦手な方もいるのではないでしょうか?

 

そんな方は、心を鎮めて一年の感謝と翌年の祈願をする年末詣はいかがでしょうか

 

 

年末詣とは

年末詣とは、その名の通り、年末に一年の感謝を伝えに氏神様を参拝するものです。年末とは、一般的に12月20日からいうことが多いようです。

 

古来、歳籠りといって、家長が大晦日の夜から翌朝にかけ、氏神様の元にこもり、一年の感謝と新年の祈願を行いました。

 

それが、年月を経て、大晦日の夜に一年の感謝をする除夜詣と、元旦の午前中に新年の祈願をする元日詣に別れました。

 

その後、新年の祈願については、江戸時代にその年の方角の神様に祈る恵方詣が人気となり、

 

さらに、明治時代には鉄道会社の"初詣に行こう"キャンペーンが合わさって、元旦の午前中に参る元日詣が流行ったようです。

 

現代では、大晦日の夜から日付をまたいで、新年の祈願に重きをおいていますが、年末詣は、その前に心を鎮めて、終わる年の感謝に重きをおいたものです。

 

海外では年越しに音楽や花火など盛大に祝う国が多いなか、日本人は心を鎮めて迎えたい方も多いように思われます。そんな方には年末詣はとてもいいのではないでしょうか

 

年末詣のメリット

すでに年末詣をされた方はわかると思いますが、初詣前の神社のしずけさは格別です。

 

感覚としては、静かさのなか、より身近に神様を感じることでしょう。神社も新年に向けて、大掃除をすませてますので、いっそう凛とした空気が漂っています。

 

人間関係でもそうですが、いきなり願い事をいうより、感謝をお伝えしてからの方が聞き入れてもらえそうですね。

 

年末詣の時期 


一年を陰陽のリズムでみてみると、陰が極まって陽に転じるのが冬至(12月22日)です。一年でもっとも昼が短く、もっとも夜が長い日です。 柚子風呂で体を温める方も多いのではないでしょうか。

この日を境に、太陽の力が強まっていくため、冬至は、別名、一陽来復と言われ、運気が上昇していきます。

特に、大晦日の夜に一年の感謝を伝えるため参拝することを除夜詣といいますが、除夜の鐘がなるのが、だいたい22時40分頃からで、旧年中に107回、新年に1回の合計108回なります。

 

除夜の鐘は108つの煩悩の数

四苦八苦(4×9+8×9=108)とも言われてるね

 

晦日の23時頃から初詣参拝者が増えだしますので、年末詣したい方は、遅くとも12月31日の日が沈む前までにしたいところです。

おみくじやお守りを希望される方は、営業時間(だいたい9時から17時)を確認してお参りをされるといいと思います。

 

【腸活】自己チェック&整え方

f:id:ot3life:20191129191009j:plain

腸内環境が人の健康に大きな影響を与えていることは常識になっております。でも、なぜ影響が大きいのかご存じでしょうか?

 

私は医療現場で、日々リハビリ治療を行っておりますが、症状を和らげる対症療法の他に、体質改善として内臓や生活習慣にアプローチをすることも多いです。

 

特に、便秘の方は治りが遅い傾向にあるため、大腸を手当てして通便を促すと同時に、食事、運動、睡眠、ストレス管理など生活指導をさせて頂きます。

 

今回は、腸内環境の様子と、腸内環境のチェック法、整え方についてお伝えします。

 

 

 

大腸の歴史は脳より古い

 

大腸の歴史をさかのぼると、ホヤのような原始的な生物までさかのぼります。

 

口から食物を摂取し、消化吸収して、肛門から排泄する。口から肛門まで、ひとつながりの管ですが、生き抜くために臓器ができ、神経のネットワークが張り巡らされました。実は、脳神経よりも腸内神経の方が歴史が古く神経細胞が多いのです。

 

生物にとって口にしたものが栄養なのか毒なのかは、もっとも重要です。命にかかわることなので、人の摂取したエネルギーの大半は、消化吸収や解毒、新陳代謝に使われております。

 

運動や頭を使うこと以上にエネルギー使ってるんだね

確かに、生命を維持するのがもっとも重要だよね

 

腸内に住む菌

 

腸内には約1000兆個もの菌がいるようです。人の細胞の数は最近34兆個といわれていますので、細胞よりもよっぽど多いんです。その腸内菌が人の健康や美容に、最近では性格にも大きくかかわっていると言われております。

 

腸内細菌は、人に善い影響をもたらすか、否か、どちらでもないかの3種類に分けることができ、それぞれ善玉菌、悪玉菌、日和見菌と呼ばれています。乳酸菌なんかは善玉菌ですね。

 

腸内で最も多いのは日和見菌で約7割といわれます。日和見菌は善玉菌か悪玉菌のどちらか数が多い方に味方するので、少しでも善玉菌を多く保ちたいものです。特に60歳をすぎると悪玉菌が優位になってきますので、注意が必要です。

 

大半が日和見菌って人間社会と同じかもw

基本的には強いものにまかれる世界だね

 

f:id:ot3life:20191129191143j:plain

腸内環境の自己チェック法

 

腸内環境の善し悪しは、便の色やにおいでわかります。便の70%は水分で、それ以外の大半は腸内細菌の死骸だからです。

 

色が黒っぽくて、臭ければ、悪玉菌が優位です。腸内環境はあれているかもしれません。食べ物が偏りすぎていたり、ストレスが多すぎると、人も動物も便の匂いでわかります。

 

一方、色が薄くて、臭くなければ善玉菌が優位でしょう。さらに言えば、バナナっぽくて、浮かぶ便(食物繊維が多い)ほど良い便といえます。体質と食べ物の関係は、こちらの記事も参考にしてください。

 

 

www.ot3life.com

 

 

腸内環境の整え方

 

腸内環境は人の免疫の8割も影響しています。最近、風邪ひきやすいとか、風邪が長びく方は、自分で腸内環境を整えましょう。ここでは特に影響力の強い食事についてお伝えします。

 

皆さん、毎日食事から栄養素をとっておりますが、善玉菌が喜ぶ食べ物は何かご存じでしょうか?

 

答は食物繊維です。食物繊維とはミカンでいうと白いすじのところです。果物や野菜に多く含まれております。よく噛んで食べると、胃の負担が減って、その分治癒力にエネルギーを回せます。

 

発酵食品も有効で、日本こそ発酵王国といえます。特に味噌汁に変化をつければ、毎日の食卓が無限に広がります。

 

ちなみに、野菜ジュースは糖分が多いのであまりお勧めはしてませんが、どうしてもの場合は、サラっとしているものではなく、ドロッとしているものを選びましょう。食物繊維が多いためです。

 

日本人は添加物大国といわれており、年に6kgほどの毒素を摂取しているようです。毒素とは、保存料、着色料、農薬などで、食品を買う際は、原材料を意識したいですね。

 

特に日本の若者は、アジアのモルモットといわれるほど添加物を食べているので、安易に大量生産されたものを取らずにいきたいものです。

 

地産地消で顔のわかる方から買うのが一番安心かな

物流にエネルギーもかからないから地球にやさしいしね

 

なお、ストレス対策に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

 

www.ot3life.com

 

 

f:id:ot3life:20191129162659j:plain

腸内は土壌と似ている

 

土壌もスプーン一杯に数十億匹もの微生物がいるようです。

 

私は猫の額ほどの畑をやっておりますが、5年やってみて、土づくりの重要性にやっと気づきました。いい野菜を作るにはいい土壌が欠かせません。

 

土づくりには窒素、リン酸、カリウムなどミネラルや、酸性アルカリ性のpH(ペーハー)の知識が必要で、腸内細菌と全く同じと思ってます。

 

昔、大仁農場という大規模な自然農法の見学をさせて頂いた際に、健康増進には医農連携が必要と学びました。医療は農業から学ぶ点が多いです。

まとめ

・腸内環境が人の免疫の8割も影響する

・腸内環境の自己チェックとして便をみる

・腸内環境のセルフケアとして食事(特に食物繊維、添加物)を見直す

 
医療情報は日進月歩で日々更新されますが、今回のような生理学的なものや、筋骨格など解剖学的なものは、人の体が大きく変わらない限り、普遍的なものだと思います。

 

ぜひ覚えて、日々の健康管理にお役立てください。

 

 


 

 

【大人の発達障害】環境次第で活きる

f:id:ot3life:20191129190950j:plain

いつぞやどなたかのツイッターを拝見したとき、実生活になじめない人ほどSNSで活躍してるとありました。

確かに、ブログをやってると、人と違った視点や体験をされた方に魅力を感じます。

でも、実生活だと、人と違う感覚は、時に生きづらく感じるものでしょう。

今回は、なんとなく自分は障害なのかなと不安に思っている方に、「環境次第で活きる」といいたいお話です。


障害者とは

身体障害・知的障害・精神障害発達障害を含む)その他の心身の機能の障害があり、障害および社会的障壁によって継続的に日常生活や社会生活に相当な制限を受ける状態にある人。障害者(ショウガイシャ)とは - コトバンク

  

つまり何か支障があっても、生きていく上で制約を感じなければ、障害者ではないのです。

 

私は日頃リハビリ関連の仕事をしていますが、私も含め、誰もが、多かれ少なかれきわどい部分があると思っています。

 

集中してるのにケアレスミス連発してしまうとか、すぐに神経質に捉えて寝れないとか。

 

ちょうど黒から白のグラデーションで、どこまでが黒で、どこからが白か分けられないのと同じで、大半はグレーなんですよね。

 

環境が人を設定する

ある田舎に住む男性で工場移行に伴い失業してうつになった方がいます。

 

医療従事者は、学会や厚生労働省ガイドラインに沿った治療、エビデンスに基づいた薬剤検討、最新の論文を検索して治療法を選出しようと考えますが、

 

地元の中学生は、「この方に仕事を与えてはどうか」、「地域で家族の生活のサポートしよう」と話がでたようです。

 

たしかに薬は大切です。でも、、

 

その方の暮らしを考えると、中学生の視点の方が、地に足ついた対策に思えます。

 

実際、仕事を得たことで回復されたようです。

 

予防先進国キューバのプレソノ博士によると“生物学は人の健康の8% しか決定していない。残りを決めるのは、家族、コミュニティ、 環境といったそれ以外の要素である”という言葉があります。

 

環境によって人は病に陥り、環境によって病は回復します。

 

 

f:id:ot3life:20191129190731j:plain

個性とは

個性とはパズルのピースと似ています。自分には上下左右に凸凹があるものです。

 

自分に欠けてるところは、身近な人が補ってくれているものです。実は、その中に、日ごろ考え方が合わず忌み嫌ってる人もいるものです。

 

一方、自分が得意とするもので、誰かを補っているかもしれません。結局、補い合って社会は構成されているものなのでしょう。

 

SNSをみると、つらかった体験や生きづらい自分を受け入れようと前向きに歩もうとされる方がいます。どんな理由にせよ、自分をさらけ出すのはとても勇気がいることです。

 

そうした体験を発信することで、勇気をもらっている方も多いことでしょう。その世界では、病人ではなく、誰かを補う素敵な個性と思います。

 

 

www.ot3life.com

 

【ポタリング】自転車散歩で大人の休日

f:id:ot3life:20191129191054j:plain

天気の良い日、ずっと家で過ごすと、夕方になって後悔します。

 

平日、家のことが手付かずで、休日までもすべきことに追われてませんか?

 

世界ではバカンスに自然に身を寄せ、ただただゆったり読書したり、くつろいだり、何もしないことが贅沢のようです。

 

日本は、森林面積が国土の2/3を占める世界有数の緑豊かな森林国。

 

温暖で四季も明確なので、その気になればすぐ近くに暖かでいろとりどりの自然があります。

 

たまには目的もなく、公園や神社に出かけてみれば、日頃すみに追いやっていた気持ちに気づくかもしれません。

 

今回は、フットワーク軽くフラッと自転車でお出かけするポタリングをしてみました。

 

 

ポタリングとは

ポタリング和製英語: pottering)は、一人か家族連れや気の合う仲間で、近郊を「散歩」程度に軽くサイクリングすることをいう。

ポタリング - Wikipedia

 

ポタリングの語源は、「目的もなくゆっくりうろつく」です。思い立ったら吉日で、準備もせずに、感性にしたがっていきましょうか

 

私の場合は、CYMAという自転車メーカーで2万円代で買った自転車が相棒です。

*後ろの荷台は以前、男旅用に付けました。

f:id:ot3life:20191130165943j:plain

 

スポーツ自転車でこの値段はかなりうれしいですね。OUTLETものはさらにお得ですよ

cyclemarket.jp

  

近所の公園に着くと、居心地が良さそうなところに腰を添えれば完璧です。途中、枯れ葉を踏む音や感触が気持ちいい。

 

以前、余命数ヶ月の癌患者さんの本を読んだ時、告知されてからすべてのものが輝いて見えるようになったとありました。

 

木漏れ日の草木に、何気ない子供の声、毎朝昇る朝日、桜のはなびら。人生で最後と思えばこそ、当たり前のものの尊さに気付けるものかもしれません。

 

同じものを見ていても心のありようでまったく別物にみえるようですね。不思議です。

 

f:id:ot3life:20191130165902j:plain

 

時は命なり

億万長者でも買えないものを、私たちはもってます。それは若さであり時間です。

 

西洋では、"時は金なり"といいますが、東洋では"時は命なり"です。

 

与えられた時間は皆平等で、余分に手に入れることができません。唯一できるとしたら、なるべく健康でいることかもしれません。

 

「今を充実して生きているのか」は、「今死んだとして後悔しないか」でわかります。

 

いつも何かに流されては、自分の人生を歩めていなかった後悔や、何も残らなかったと感じる虚無感。何かが足りないその何かとは、まさに自分自身だったのかもしれません。

 

大切に生きたいなぁと思います。

 

ついつい、SNSにはまってしまうと、時間がどんどん過ぎてしまいますね。

 

仮想空間の”虚”の世界と、実生活の”実”の世界。虚実どちらの世界にも行き来できる時代だからこそ、うまく時間管理できたらいいですね。

 

明日は日曜日、皆さんよい週末をお過ごしください!

 

 

【アドラー心理学】普通であることの勇気

f:id:ot3life:20191124230220j:plain

アドラー心理学の”嫌われる勇気”をご存知の方は多いかと思います。

 

アドラーは心理学の世界では3大巨匠(フロイトユングアドラー)のひとりですが、岸見一郎先生によって一躍有名になりました。

 

”理論はシンプルだが実践が難しい”といわれ、どうやら実践しないとわかっていることにならないようです。

 

今回は、岸見一郎先生著の”嫌われる勇気”、”幸せになる勇気”以外として、岸見一郎流アドラー心理学 自由に生きるヒントから、”普通であることの勇気”についてお伝えしたいと思います。

 

 

基礎編

今の時代は生産性で人の価値をみてしまう。自分は何ができるから価値があると思ってしまう生き方にアドラーは警鐘を鳴らしている。決して平凡であり続ける意味ではない。人からの評価と価値を区別し、ふつうの自分を受け入れる勇気、自分には価値があると思える勇気をどのように人生で活かせばいいのか、その内容を基礎編で紹介。https://audiobook.jp/product/233622

 

人は自分の行動にしか価値がないと思い込んでしまいます。でも、赤ちゃんのように存在自体でも貢献できます。

 

いつもがみがみ言ってしまう親子関係も、もし、事故で死にかけてしまったら、生きていてくれるだけでいいと誰しも思うはずです。


理想と比較すると現実はすべてマイナスになってしまいますが、生きてるだけでよかったと思えばすべてプラスに変わります。

 

今の時代は生産性で人の価値をみてしまいがちですが、ふつうである自分の存在自体に価値があると思える勇気が大切ではないでしょうか。

 

そして、アドラー心理学の基本的な考え方は、何か問題行動がおきたとき、なぜおきたのかその原因を考えるのではなく、なにをしたかったからか その目的を考えるのが特徴の一つです。 

 

たとえば、子供が腹痛を理由に学校を休んだ場合、

 

とかく周りの人は、休んだ理由を親のせいにしたり、子供のやる気のせいにしたり原因探しをしがちです。

 

アドラー心理学では、何の理由もなしに休むことはできないため、自ら症状を作り出してしまうと考えます。

 

いままでの心理学では、過去の原因に答えを求めました。そういった意味では、現代西洋医学も科学も同じ原因追求方の視点でしょう。

 

アドラーの斬新なところは、トラウマを含め過去に支配されない生き方であり、主体的な生き方を取り戻した目的論を提唱したところといわれます。

 

そこで、自由に生きるヒントとして下記3つをあげています。

 

➀嫌われていることを恐れる限り、自分の人生を生きられない。

 

②自分や他者について理想を見ない。ありのままの自分を受け入れること。

 

③過去でも未来でもなく、今にスポットライトをあてる。

 

人は小学校3~4年生くらいでライフスタイルが確立されるようです。一度確立されると、変えることに不安を覚えますが、それを変えるためには、貢献することが重要と述べています。

 

人の悩みはすべて人間関係で起こりますが、同時に、生きる喜びもすべて人間関係から起こるためです。

 

f:id:ot3life:20191124230108j:plain

 

 

実践編

 

叱るvs褒める、どっちが重要なのか!叱ることは人の判断能力をなくし創意工夫が出来なくなるという。叱るのは即効性はあるが、有効性はない。問題の原因を追及しても問題は解決できない。なら、褒めればいいのか。そういうことでもない。対等な人間関係を築くためには、人の貢献に注目することである。叱る こと、褒めることの問題を指摘し、本来あるべき人間関係の在り方について実践に活かす方法をご紹介。https://audiobook.jp/product/233622

 

関係性がとれていないと、指摘すると反発をうみます。

 

子育てについても、叱る親ほど過剰に手を出してしまっているようで、まず、どうしようと思っているのか聴いてみることが大切なようです。

 

結局、子供の問題行動は、叱ってるからこそやめないのであって、叱ることは即効性はあるけど、有効性はないようです。

 

また、褒めるという行為も、相手を下に見ていることであり、褒められた側も褒める人がいなければ適切な行動ができなくなると言っています。

 

大切なのは、”ありがとう”、”助かった”などという貢献感をたたえる言葉であり、行為に対してだけでなく、存在に対してもありがとうと声をかけることが重要とありました。

 

よい人間関係には下の3つが大切なようです。どれも実践するには勇気が求められます。

 

➀相互尊敬

愛と尊敬だけは強要できないようです。尊さとは、いつまでも一緒にいれるわけではないというところからくる感情です。まずは、私から相手を尊敬する勇気が求められます。

 

②相互信頼

信用のように条件付きではありません。この人の言動にはよい意図があると信じてみる。課題を解決する力があると信じてみる勇気が求められます。

 

③協力作業、目標の一致

勝手に一人で解決しようとしていないか、相手に相談してみる。これも勇気が求められます。

 

貢献感がカギ

人の健康を損ねる根底には競争があるようです。今の世の中、競争はどこにでもありますが、だからといってそれがノーマルとは言えません。競争ではなく協力を求めるべきだとありました。

 

氷河期に人口が数千人に減った時、現生人類だけは、他者と協力し合えたことで生き延びたと言われます。そして、見ず知らずの人とも分け合える能力は、いろんな心理実験を通しても実証されている人の本来の姿のようです。

 

貢献感とは、自己満足でも構わないようです。たとえば、車を運転して他者に道を譲るなど。相手が喜ぶ喜ばないではなく、社会の一員として貢献している感覚が大切なようです。

 

ブログやSNSなどやっていると、周りに承認されないととてもストレスを感じてしまうものです。しかし、アドラーは貢献感があれば承認欲求が消えると言っています。

 

人の幸せとは、誰かの幸せに貢献できた時、感じるものかもしれません。

 

依存からの脱却【タバコ、酒】

f:id:ot3life:20191129190822j:plain

日ごろ健診業務にたずさわってると、命を縮めるリスクのもっとも強い嫌われ者はタバコです。

 

実際、ガンになる因子の3割がタバコ、2割が感染症、1割が飲酒です。

 

この文章を読まれているということは、タバコやお酒を少なからず辞めたい方でしょう。

 

安心してください。我慢してやめる系ではありません。

 

私はこのやり方でタバコも晩酌もやめました。

 

ポイントは「意志の強さ」ではなく、「諦めの早さ」と「生理的に嫌いになる」です。

 

 

 

100害あって1利あり?

実は私も5年前までタバコを吸っていました。多いときは1日1箱で15年ほど。

 

タバコの害は頭ではわかっていましたが、恩恵も受けていたためやめれませんでした。

 

それは、上司や同僚とリラックスして雑談できるからです。

 

通常、少なからず営利がからむ集団では、なんとなく関係性が遠くなりがちです。

 

しかし、タバコという媒体を介して会話したり、同じものを味わう共有体験を通して、日ごろなら話さない雑談も自然と話せるのです。

 

業務中がONとしたらタバコの時間はOFFとなり、お互い一息つけることで心理的距離が近づきます。

 

それこそが他に変えられないとても大きな1利でした。

 

でも、タバコの値段も年々上がり、どちらかというと諦めの早い自分は、いつまでもお金を払うのは馬鹿らしいと、辞めたい気持ちではありました。

 

その後、本数を減らしたり、薄くしたり、ガムにしたりしましたがことごとくダメでした。

 

タバコを吸いたいという欲求は我慢できないからです。

 

そこで、吸いたい欲求は満たしつつも、吸うことに我慢を強いられる状況を作ってみました。

 

具体的には、まずいタバコに変えたことです。これが効果てきめんでした。

 

選んだのはいつもは選ばないような香りも味も口に合わない重いものです。

 

あえて今までと同じペースで吸い続けました。ちょうどその時風邪気味でしたが、それでも無理して吸うようにしました。

 

喉が痛いし、まずいし。本数は急激に減り、ついに我慢できなくなり吸わなくなりました。その間たったの3箱です。

 

その体験により、5年たった今でもタバコを想像すると、喉のあたりやカサカサして口も気持ち悪くなるイメージがでます。これで我慢せずに辞めることができたのです。 

 

そもそもストレスでタバコをすってるのか

ストレス緩和のために吸っている気になってましたが、朝一や会議前に吸いたくなることから、単にニコチン切れの体の依存と、もうすぐ吸えなくなるという心の依存で吸いたくなることに気づきました。

 

ストレス緩和の”ストレス”とは、単にニコチン切れのストレスであり、人間関係のストレスや悩みの解消につながるわけではないのです。

 

食後の一服についても、口の中の脂っこさを解消するため、渋いお茶やミント系ガムでまかなえました。

 

 

f:id:ot3life:20191110215702j:plain


その後の渇望状況

5年たった今、タバコを吸う人が身の回りで少なくなったこともあいまり、ふとタバコが頭によぎることもなくなりました。

 

環境も大事ですね。たまにタバコをみかけても、まずいイメージが残っているため、動揺はおこりません。

 

でも、一本吸ったら依存しやすいこともわかっているので、その一本を甘く見ないようにはしています。

 

まとめ

実体験から、タバコをやめられる人は、意思が強い人ではなく、諦めの早い人だと感じます。

 

お酒も同じで、口に合わないビールに置き変えたら晩酌しなくなったよ

買い物するたび買ってたもんな

 

喫煙者にいくらタバコの害を並べても変わりません。ニコチンの禁断症状により、タバコを吸っているときが落ち着くからです。

 

でも、血液中のニコチンはほぼ一晩でなくなり、3日あれば完全になくなるようです。なので体の依存は無視していいかと思います。

 

しかし、心の依存はもう少し残ります。会議に出る前に一本吸っとくかなどは、心の依存です。

 

こうした心の依存を断ち切るには、”好きだけど我慢する”ではなく、”嫌いだから離れたい”という状態もっていければスムーズです。

 

つまり生理的に受け付けなくなる体験が重要です。

 

自分はそんなうまく辞められないよと思うでしょうが、我慢しなければやめられます。

 

なので、次は強烈にまずいタバコに変えてはいかがでしょうか?

 

ちなみに、タバコ吸う人の服は臭うね

ビタミン奪うから肌質も落ちるしね

 

 

www.ot3life.com

 

【神社の癒し】富士山を祀る浅間大社

f:id:ot3life:20191123145513p:plain

引用 富士山本宮浅間大社:境内・社殿

 
みなさん、富士山頂上って誰のものか知ってますか?

 

静岡県山梨県の県境ではありますが、実は県のものではなく、ある神社の土地なのです。

 

それは、私の実家の静岡県富士宮市にある、富士山本宮浅間大社という神社。地元では「せんげんさん」と呼ばれ、人が自然に集まる憩いの場です。

  

私は休日、さっと自然を感じたいとき子供と神社に行き、清められつつ癒されます。

 

今回は地元の浅間大社について、歴史秘話を交えまとめました。ぜひ自然欠乏症候群の方は神社にでむいてはいかがでしょう

 

f:id:ot3life:20191123145231p:plain

引用 https://fujinomiya.gr.jp/news/3090/

 

 

天皇家との繋がり

このせんげんさん、全国に1300ある浅間神社の総本社です。驚きは、天皇家の家紋があることです。珍しいですよね。通常天皇を祀る神社を神宮と呼び、有名なのは明治天皇を祀る明治神宮です。

 

ではなぜ神社なのに天皇家の家紋があるのか?その理由にはかなり古い歴史がありました。

 

もともと浅間大社は富士山を祀るために建てられましたが、"木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)(別称:浅間大神)という絶世の美女が主祭神です。

 

このひめと結婚したのが、天皇家の神話にでてくる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫にあたります。

 

この二人が結婚する際、姉である石長比売命も一緒にという条件でしたが、美しくないからという理由で、返してしまいます。

 

それにより、その子孫である天皇家は、石のような永遠の命(神)から、花のようにはかない命(人)となってしまったとの話です。

 

そのため、浅間神社には、天皇家の家紋があるのです。

 

 

また、いろんな武将も頻繁に訪れてます。日本一に惹きつけられるのでしょうか?

 

源頼朝公との繋がり

毎年行われる流鏑馬(やぶさめ)祭りでは、駆け抜ける馬から的を射る姿を近くで見れるので、とても迫力があります。

 

もとは、1193年、富士山麓源頼朝公が巻狩りを行った際、流鏑馬を奉納されてからのようです。

巻狩(まきがり)とは中世に遊興や神事祭礼や軍事訓練のために行われた狩競(かりくら)の一種である。鹿や猪などが生息する狩場を多人数で四方から取り囲み、囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模な狩猟である。巻狩 - Wikipedia

 

 

武田信玄公との繋がり

 

木花という御神名から桜が御神木になるのですが、境内には500本以上の桜が植えられています。その中には武田信玄の寄進したとされる桜の木もあり、信玄桜と言われています。

 

桜の時期は素晴らしいよー

夏も涼しーよ

 

実は、実際に信玄公が植えたとされる桜の木のオブジェが、境内の桜門を入って右手奥の玄関に飾られてますが、なかなか立ち入れない場所で、地元の人もほぼ知らないと思います。

 

織田信長公との繋がり

神社のすぐ隣に富士宮中央図書館があるのですが、その入り口に信長が座ったとされる富士見石があります。

 

信長に関しては、同市にある西山本門寺首塚があります。これは、本能寺の変からかろうじて信長の首を逃げ持った家臣が、寺に託したと言われます。日本中に信長のお墓はあると思いますが、ここにはその首があると言われます。

 

f:id:ot3life:20191120182908j:plain

 

徳川家康公との繋がり

富士山頂上がなぜ浅間神社のものなのか。その答えは、天下人になった家康が日本一の祈願達成に感謝して与えたと言われます。

 

天下人ってなんでもありだね

なんでもありだよ

 

神社境内の建物をよくみると、浅間作りである本殿(2階)に、天皇家と徳川家と豊臣家の家紋が刻まれてます。これに気付いている方はかなり少ないでしょう。

f:id:ot3life:20191120182256p:plain

 

富士登山(不二山)

その後も富士山の吸引力は強く、江戸時代、一生に一度訪れたいと、富士山行脚が流行ったようです。その際、この浅間神社の湧玉池で身を清めたようです。

 

私も富士山へは二度登りましたが、一度目は体力あった大学時代。でも、山小屋で休み休み行くべきところ、リズムわるく登ったので軽い高山病にかかりました(^^;;

 

二度目は36歳の頃、小学校一年生の息子を連れてトライ。五合目に車をおき、一時間程度酸素に慣れてからスタートして、七合目で一泊して登頂しました。

 

小分けしたお菓子で子供のモチベーションを保ちつつ、最後は子供に抜かれ登頂!

 

当時、膝が痛かったのですが、膝サポーターして登ったら大丈夫でした。富士山が登れたくらいなので、サポーターも効果を実感できました。

 

 

地元お勧めの観光スポット

富士宮はとても田舎で、神社から車で30分弱の北にある白糸の滝(大量の富士山の雪解け水)は夏涼しく、わさびソフトクリームはピリ甘でくせになる味です。

 

さらに北上すると一気に自然一色で、朝霧高原は人の数より牛が多いです。健康増進に最適な中山気候に位置するので、都会で疲れた方を連れて行くととても喜びます。

 

最近では、浅間神社近くにも新しく資料館ができ、リーズナブルなビュッフェスタイルの食事処(SAKUYA)もできました。女性に人気のため予約要です!もちろん初代B級グルメ優勝の富士宮焼きそばも神社前にあります。

f:id:ot3life:20191120182823j:plain

あまり遠くに行けない方も、自然の癒しをうけるため、身近な神社の自然に身を寄せてはいかがでしょうか?

日頃、使いすぎている頭を鎮め、閉ざしがちな感覚を解放しましょう!

 

 

【健康的な生き方】生活習慣と人柄

f:id:ot3life:20191104182800j:plain

健康的な生き方って考えたことありますか?

 

心や体によい生活習慣だけじゃなく、実は、人柄も影響してます。

 

情報社会においては、不安症で神経質な方は、どんどん不安な情報を得て、ますます不安な世界が広がるかもしれません。

 

健康法も同じで、かえって神経質になり「健康のためなら死んでもいい」という笑い話もあるほどです。

 

静岡県立大学 薬食研究推進センター長である山田靜雄先生を勉強会にお呼びして、健康について裏付けされた情報を学びました。 

 

歴史からみると、なぜ僧侶が大名とくらべ長寿だったのか、

 

外国人と日本人との生活習慣の比較は、

 

実際に長寿村に行かれて感じた点など

 

数十年もの大規模な臨床データなどからお話を伺ったので、まとめました。

 

 

 

健康の定義

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが
満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)

出典| 健康の定義について | 公益社団法人 日本WHO協会

 

 

健康とは、体も、心も、社会的にも満たされている状態です。

 

身体の元気

身体の元気とは、身体に歪みがなく、無駄もなく、自然治癒力が非常に高いレベルにある状態です。

 

どんどん活動するための必要なエネルギーがあふれ出てくる最高のフィットネスレベルにあります。

 

心の元気

心のワクワクセンサーが常にONの状態で生活ができ、落ち着いて心のゆとりがある状態です。

 

発する言葉、表情、動作、考え方も非常にポジティブで雰囲気が非常によい状態です。

 

生活の豊かさ

社会生活に適応し、対人関係、職場・学校でのストレスは低く、プライベートでも活発に充実感を得るための活動ができている状態です。

 

もちろん、経済的な安心、物質的に満たされ、時間的な余裕も感じられる生活です。

 

f:id:ot3life:20191121203542j:plain

健康=食事×運動×休養

健康的な心と体には、やっぱり食事、運動、休養です。

 

永平寺では日本の伝統的な食事(穀類全粒、野菜、発酵食品主体)を食べ過ぎない量で頂き、生活は規則正しく、毎日掃除して活動量が高い生活をしています。

 

永平寺78代貫首宮崎奕保さんは106歳の天寿を全うするまで修行僧の先頭に立って坐禅一筋の人生を貫きました(記事添付)。

 

江戸時代、大名の寿命は48歳に対し、僧侶は67歳だったようだよ

薬膳料理、作務(掃除など活動)、規則正しい生活が決めてだね

 

 

海外からみた日本の健康的な生活習慣

日本の健康寿命は世界でもトップクラスです。ということは、日本でのトップクラスである山梨県静岡県は世界でもトップクラスです。

 

海外から見た日本の健康的な生活習慣には

 

・海苔や海藻類をとる

 

・魚、発酵食品、大豆をたくさんとる

 

・定期健診を受ける

 

などあがります。

 

人間ドッグは日本発祥だよ

予防は最大の治療といわれるね

 

健康と腸内細菌

最近は腸内細菌が免疫に重大な影響を与えていることがわかってます。腸内細菌により肥満、ガン、糖尿病、精神疾患、アレルギー、老化、動脈硬化が影響します。

 

腸内細菌には善玉菌、日和見菌、悪玉菌といますが、全体の7割もの日和見菌は、善玉悪玉どちらか優勢な方に味方します。

 

免疫力は20歳をピークに低下し、善玉菌は60代で全体の1%以下になってしまうため、腸内環境をよくすることが健康寿命への最短距離です。

 

善玉菌の好物は、食物繊維、発酵食品、乳酸菌、運動、抗酸化剤で、便は黄色みでにおわないのが特徴です。

 

一方、悪玉菌の好物は、高脂肪食、ストレス、化学物質、抗生物質です。便は黒っぽくて臭いのが特徴です。

 

医師が新鮮な果物や野菜を処方する国もあるよ

食事ってやっぱり大事よね

 

健康的に生きている百寿者村の調査結果

百寿者のいる村を実際調査すると、百寿者の方の特徴として、食事(新鮮で加工してない食品を食べる)、適度な運動の他にも、温暖な気候、誠実で開放性が高い人柄が多いようです。

 

そして、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てするといった、セルフメディケーションの意識をもつことも大切です。

 

結局、そうした人柄や意識があれば、不用意に悪いものに近づかないからなんでしょうね。

 

まとめ

健康的な生き方には、体と心と生活の安寧が重要です。そして、健康長寿者には誠実で開放的な人柄が多いことがわかりました。

 

よく「そんなに長生きしたくないからいいや」と聞きますが、否が応でも100歳くらいまで生きる時代がやってくると思われます。

 

そんなとき、健康でいることの価値は、年をとるごとに高まっていくものです。

 

いつまでも自律して生活できるか、それとも子供や孫などに依存して生きるのかは、日々の意識にあることを忘れずにいたいものですね

 

【肩こり対策】姿勢編

f:id:ot3life:20191128233448j:plain



肩こりって気持ち悪いですね。

 

数時間パソコンやスマホの前にいると、肩がこります

 

頭はスイカほど重たいので、持ち上げ続ける首はガチガチに固まります。

 

ためしにスイカを斜め45度に傾けて1分でも持つと、腕が果てしなくプルプルするのと同じです。

 

そこで、今回は肩こりについてまとめました。

 

 

肩こりは自覚症状トップ

国民生活基礎調査によると肩こりは、女性の自覚症状の第1位、男性では第2位です。

 

肩こりは日本人特有のようで、解剖学的には胸筋が短いことで猫背になりやすく、心理的にもきめ細やかな気質が影響して過緊張になりやすいからと思われます。

 

でもやっぱり多いのは真面目に長時間ディスクワークが多いからでしょう。

 

前傾姿勢が一日数時間×週数日×数年続けば、首周りの筋肉は耐えるために緊張を高めて固めようとします。そして、背骨で支えようとストレートネックになることもあります。

 

さらに深刻になると靭帯が肥厚化したり、背骨が変形して、もとに戻らなくなるので注意です。

 

では、肩こりの出にくい姿勢とはどんな姿勢でしょうか?

 

肩こりのでにくい姿勢とは

肩こりのでにくい姿勢とは、背骨の上に頭が乗っている軸のある姿勢で、エネルギーロスの少ない姿勢ともいえます。

 

土台としての骨盤が起きている坐骨座りであり、背もたれにもたれかかっている仙骨座りではありません。

 

f:id:ot3life:20191014221119p:plain

当然、猫背でもなければ、胸を張りすぎる姿勢でもありません。あくまで背骨という軸の上に頭がうまく乗ってる姿勢が、肩こりのでにくい姿勢となります。

 

昔は頭の上に荷物を乗せて歩いてたよね

軸があるから何キロも運べるんだな

 

背もたれにもたれると姿勢が崩れがちですが、ずっと良い姿勢を意識し続けることはできませんよね。

 

そのためにパソコンを目線の高さに置いたりと環境調整して肩こりの出にくい姿勢に管理することが大切です。

 

肩こりを出にくくする方法

ここでは椅子に座った姿勢で、背もたれにクッションを挟む方法をお勧めします。

 

ちょうど腰のくびれ(へその後ろ)あたりに丸めたタオルなどを入れるだけです。長時間運転でも腰の負担も軽減されて楽ですよ。

 

さらに100均などで滑り止めマットを座面に敷くと、骨盤が滑りにくくてGOODです。特に勉強会でパイプ椅子など座るとき重宝します。

 

面倒な方は、骨盤を起こすベルト(ラクナールなど)があります。これはゴムの力で骨盤を起こし続けてくれるので、良い姿勢が保てとても疲れにくいです。

 

僕は椅子の上でも正座したくなるのですが、このベルトを初めて使ったとき、こんないいものがあったのかーと感動しました。

 

もう5年近く使っていますが、ゴムは劣化せずつかえてます。一応、添付しますが、まずは背もたれクッションからお試しあれ。

 

 

それでも肩がこってしまうことはあるかと思います。そこで、自分で自分をケアできる方法をお伝えします。

 

肩こりを自分でケアする方法

筋肉は伸ばされながら緊張し続けるとコルので、首や肩の後ろの筋肉がコリます。両手を背中側で組んで椅子の背もたれにのせながら、首を後ろに倒して頭を揺らしましょう。

 

臨床では肩こりで受診する方も多いので、ストレッチポールでエクササイズしてます。

 

ストレッチポールとは、円柱の上に縦に仰向けに寝てリラクゼーションをはかるエクササイズです。寝てるだけなので、史上最強に楽です。

 

理学療法士の方が開発したもので、私もベーシックインストラクターをとって臨床で大活用してます。

 

もともとスポーツの世界で最大限能力を発揮するために考えられたようですが、それが医療の現場にも降りてきました。

 

室伏広治選手や浅田真央選手など有名なアスリートも活用しており、私は息子の陸上競技用にも活用してます。

 

太さが2種類(直径15cmと12.5cm)あるのですが、太いのは大柄な男性用に(EXタイプ)、細いのは女性や子供用(MXタイプ)におすすめです。

 

直径15cmの男性ものは類似品でもいいと思いますが、硬すぎると筋肉が緊張してしまい、短すぎると頭と骨盤がのりきれず、円筒状じゃないとインナーマッスルに響きにくいので注意ください。

 

女性と子供用では、類似品はどれも太すぎて良いものが見つけられませんでしたので、正規品を貼付します(やり方のDVDつき)。

 

 

まとめ

肩こり対策には、①肩こりをでにくく管理することと、②肩こりが出ても自分でケアできることが大切です。

 

この2つをセットで覚えて頂くと、より効率的にディスクワークが進むと思います。

 

 

ぜひ、活用してみてくださいね

 

 

40代からの生活習慣病予防【速歩きのススメ】

f:id:ot3life:20191116215714j:plain

最近、血圧はかるとけっこう高い」

 

「うちの家系はコレステロールが高いんだよな」

 

健診に行ったら、再検査っていわれた」

 

だいたい40歳くらいから健康診断に差が出始めますが、健診でせっかく早期発見しても、どうしていいかわからず、結局そのままになってしまう方も多いです。

 

小さいうちに芽を摘めば、皆さんの負担(身体面、精神面、経済面)は当然減ります。

 

結果、日本の医療費も減ることを期待して、今回は、高血圧、糖尿病、脂質異常症のC、D判定の働き盛りの方に対しての運動指導についてお伝えします。

 

 生活習慣病のイメージ

病気は、不健康な生活習慣から、川が流れるように進みます。生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症等)のこわいところは、動脈硬化を促進し、脳や心臓など命に係わる疾患に繋がるからです。

f:id:ot3life:20191002145358p:plain

出典 厚生労働省生活習慣病対策室

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu/pdf/ikk-a20.pdf

  

レベル1で意識することが重要だね

レベル2で診断名付いてからは川下りだね

 

働き盛りの死因は生活習慣病関連

働き盛りから多くなる死因は、もっぱら悪性新生物、心疾患、脳血管疾患を含めた生活習慣病関連です。

 

一昔前は、肺炎、胃腸炎結核などの感染症による単一疾患でしたが、今は、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病や老化に伴う複合疾患に移行してます。

 

f:id:ot3life:20191002150020p:plain

出典 人口動態統計年報 主要統計表(最新データ、年次推移)|厚生労働省

  

ちなみに、もっとも多い悪性新生物の内訳も、胃がんや肝がんなどの感染症タイプから肺がん大腸がんなど生活習慣病タイプに移行してます。

 

生活習慣の変化

人類史から、圧倒的に長かった狩猟採集民の生活と、ここ300年の現代人の生活の比較をしました。

f:id:ot3life:20191002150912p:plain

 現生人類は、安定した頭部と突き出た外鼻、発達した汗腺、くびれたウェスト、大きい大殿筋、長いアキレス腱、完全な土踏まずなど、中強度で長距離を移動するのに適応して生き残りました。

 

定期的に長距離を歩いたり走ったりしており、活動と休息が半々で、季節のものを食べていました。

 

生活習慣病とは、急激にかわった生活習慣に、ヒトの心身が適応できてないためおこる病気と言われます。

 

昔は食事をとるため走り回ってたんだなー

寿司かってこいやー

 

病気の予防ライン

青柳幸利先生(東京都健康長寿医療センター研究所)による群馬県中之条町の約10年に及ぶ研究データから、1日8000歩・中強度活動時間20分の歩行が高血圧、糖尿病、脂質異常症を予防に効果的とわかりました。

 

運動強度は、強すぎても、弱すぎても効果が少なく、中強度の運動を一年を通して平均的に行うことが秘訣です。なので、天気や体調が悪くてできなくても、翌週まかなえれば大丈夫です。

 

この研究では、町民に身体活動量計をつけて意識させたことで、町全体の医療費が3割も減少したことから、”中之条の奇跡”といわれています。

 

f:id:ot3life:20191111213846j:plain

出典 中之条研究 | 株式会社健康長寿研究所

 

中強度の歩行による効果

・末梢血管の拡張と筋血流量の増加により、血圧を下げる


・発汗の増加に伴い塩分喪失する


・血糖値を下げ、脂肪燃焼率を高める


・継続した運動により、心拍数の減少、体液量の減少、循環血漿量の低下や交感神経系が抑制する


・新陳代謝を活発にする


・体温を上げ免疫力を高める


*最高に息切れする活動の半分程度の有酸素運動が、最も高圧効果が高いです。

 

生活習慣病を予防する速歩きの仕方

ここでは、生活習慣病を予防するための歩き方をお伝えします。歩けばなんでもいいわけじゃありませんのでご注意を。

 

・歩幅を大きくすることを意識する(自然に背筋を伸ばして腕を大きく振るようになる)


・会話がなんとかできる程度の歩き方(ゆるすぎても、激しすぎても効果が低い)


・目安は1分間に120歩のペースから(1秒で2歩)


・できないときには無理しない。少しずつペースを上げ、時間を延ばすようにする


・体温リズムの観点から、夕方行うのが理想的

 

*禁忌:安静が必要な重篤な疾患、不安定な狭心症心筋梗塞直後、最高血圧200mmHg/最低血圧120mmHg以上の高血圧、高熱や急性感染症など。

  

いまのあなたにあったやり方で

みんな一律一斉に8000歩ではなく、今のあなたにあったやり方から進めてください。運動習慣がない時期に急激に歩数をあげると痛みがでることがあります。徐々にならしていきましょう。

 

忙しくてわが身をかえりみれない時期なら、生活の中で速歩きをこころがけてはいかがでしょう。

 

あるホテルマンの実話で、日々の業務内容は変えてないのに、階段やベッドメイクなど運動している意識をもっただけで健診結果がよくなったケースがあります。

 

結論

「あなたの血圧がもし高いなら、次回健診までにどうなりたいですか?」

 

「そのためにはどうしたらよさそうですか?」

 

結局、自分事として認識することが、最善の薬です。

 

 

f:id:ot3life:20191116224622j:plain

そして、もしあなたが医療従事者なら、患者さんの意識を変える前にまず医療従事者の意識を変えることが必要です。

  

予防医療には3つあります。

 

・一次予防:健康な人がより健康になるための活動


・二次予防:早期発見、早期治療


・三次予防:悪くなっても、これ以上悪くしないための機能低下防止

 

100年生きる時代、最後まで自立して動きたいよね

結局、残りの人生で今が一番若いから、それを維持するのみだね